![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99666386/rectangle_large_type_2_0a7306869a474e388196dbb273c45765.png?width=1200)
ローカライズロゴを観察する
久しぶりにデザトレ主催をします、酒うさぎです。
デザトレとは社内で週一で開催するデザイナー同士のスキルアップ会、勉強会です。私が担当する回は高確率でロゴや作字の勉強になります👍
過去の作字会記録はこちら↓
こんな感じで最近は作字をする会にしていたのですが、今回は少し視点を変えてみます。
タイトルの通り、ローカライズロゴを観察するのです!(ドンッ)
ロゴのローカライズ化とは💭
例えば、Netflixでは海外作品を日本語タイトルにした状態で、アイキャッチが並んでいます。逆も然り、日本の作品を海外で公開したとき、ロゴは日本語から英語やその他の言語で、元の雰囲気を保ったまま新たにデザインされます。これがロゴのローカライズ化です。
具体的なイメージでわかりやすい例をあげるとこれとか↓
Découvrez comment sont adaptés les logos japonais pour l'international ✨ pic.twitter.com/fk1VjPN4Mz
— Crunchyroll FR ✨ (@Crunchyroll_fr) November 11, 2020
今回は、このローカライズ化されたロゴのBeforeAfterを観察してみようと思います!
観察してみよう👀
いきなりローカライズ化作業をしてみるのは難易度が高いかも、なので!
まずは世にあるローカライズ化されたロゴを観察してみましょう。
ロゴを選ぶ(何のローカライズでも大丈夫!元が英語でも日本語でもベトナム語でも)
元のロゴの特徴をどういう風にローカライズverに落とし込んでいるのか、言語化する(箇条書き)
観察してみての感想(余裕があれば自分ならこうする、を考えてみても楽しいかも)
とてもざっくりですが、自由に選んでよくよく観察して、インプットに役立ててもらえればと思います!
ちなみに参考になりそうな方をご紹介します。
リンク先のムラヤマさんは、Netflixの日本語ローカライズ化を担当されているデザイナーさんです。たくさん担当されているので勉強になりますよ!
これとは逆に、うまくいかなくて話題になることもあります…
あ、私、何でこんな酷い事態が事が起こるか良く知ってる・・・。米国の本社が配信先の各国の「ローカライズ会社」を米国内で雇い、そこの「ロゴ担当」が、日本語が全く分からないまま適当にロゴを作ると・・・こういう「MSゴシック祭り」が開催されます。 https://t.co/8GAB7TLVko
— Yuki Matsuzaki 松崎悠希 (@Yuki_Mats) September 28, 2022
観察結果🎉
みなさん色々な作品を取り上げてくれました!画像の引用元が大量すぎるので掲載はしませんが(スミマセン)、観察対象になった作品たちを少し紹介すると、
ハリーポッター(英語/日本語/中国語)
アベンジャーズ(英語/日本語)
文豪ストレイドックス(英語/日本語/中国語)
などなど。早速実際にラフ案を作ってみたメンバーもいました!すごい!
![](https://assets.st-note.com/img/1678159117307-jovWWfZDd0.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1678159117427-7q71lFOI7X.png?width=1200)
私は『星のカービィ スターアライズ』を観察しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1678159313830-jdkAMOA5AM.png?width=1200)
https://www.nintendo.co.jp/switch/ah26a/pc/index.html
ローカライズするには当然形が変わるのですが、他の変えちゃならない要素を上手く絞り込んで、形や配置が変わっても同じ印象を受けるようにされていました。この絞り込む、というところが難しいですよね…。
以上、今回はよく観察してみるインプット回でした!次回はまたアウトプットの時間にしたいなと思います!