
何事も引き出しの多さは大事なんだなと
昨日、明治安田生命J1リーグ 川崎フロンターレvs横浜Fマリノスの試合を観ていて改めて思った。
すっごい久しぶりに書くnoteがこんな記事になるとは思ってなかったが、とても面白い試合だったし、川崎市民として昨日のフロンターレの勝ち方は「等々力劇場」と呼ぶにふさわしい内容だったと思っているので、何となく書きたい。
/
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) August 7, 2022
揺れる等々力ドラマが待っていた‼️
\
ジェジエウがラストプレーで執念の勝ち越し弾💥
フロンターレは優勝戦線に生き残る一撃🚀
🏆2022明治安田J1リーグ第24節
🆚川崎フロンターレ×横浜F・マリノス
📺 #DAZN ライブ配信中#川崎F横浜FM pic.twitter.com/6L02NQ81wn
ボクの浅はかな知識で記すのは少し申し訳ない気もするが、今シーズンここまで観た感じの印象では、
マリノス
大外レーンをWGが使う頻度が高い(WGに使わせる用に基本的に設計している印象)
SBは基本的に中でプレーし、相手のWGとSBを中に絞らせて大外を使いたい
フロンターレ
大外レーンを使う人が左右で違う(右はSB、左はWGが多い印象)
SBの立ち位置はWGがボールを持った位置によって変えている(大外かハーフレーンのどちらを取りに行くかWG次第で決めている感じ)
というのが得意な攻め筋。つまり、どちらのチームも、「ボールを握りながら相手を動かして」「自分たちの攻めやすい形に相手を陥らせる」ことが特徴。
「ボールを持ちながら先手を取る」ということが共通点のため、昨日はとにかく「ボールの奪い合い」の局面は見応えがあった。
どちらも相手にボールを「持たせる」ということは選択しなかった。
ところが、昨日生まれた3ゴール(ダミアン選手、仲川選手、ジェジエウ選手)ともに手数を掛けてない速攻に近い形での得点である。
ここに大事なことがあると思ってて、両チームとも「速攻で点を取ることを選択することができる」というのが強さを象徴している気がした。
レーンがどうとか、配置がどうとか、そういうことを考えるあまり、一番大事な「いかにゴールを奪うか」のプライオリティが下がってしまうことは、どんなカテゴリーでもよくある。
パスを回したい、ここでアイソレーションを作りたい、SBをピン留めしてハーフレーンを使いたい・・・などなど、それらはすべて「ゴールのための手段」であるにも関わらずだ。
フロンターレもマリノスも、昨日奪ったゴールは「ゴールを奪うために何をするか」が最重要視されているからこそ生まれたと思うし、それができているから結果もついてきてるんだと思う。
それと、フロンターレはダミアン、ジェジエウ、山村、知念(昨日はいなかったけど)を中心に高さとパワーで押し切る方法を持ってて、マリノスは前線の快速FW軍団でスピード重視で振り切る方法を持ってる。
攻めの選択肢が多いということは、ディフェンスが後手に回る可能性が高くなるので、これも強さのポイントな気がしている。
サッカーってやっぱり面白いなって改めて思った昨日の試合。
交代選手を活用しての駆け引き、人が入れ替わるとガラッと変わる流れ、ベンチも盛り上がり、そしてやっぱりスタンドのサポーターの高揚感。
同時に、サッカー選手という職業を心底うらやましく思ったし、かっこよく思った。
シーズン終盤、等々力でのお昼開催の試合があるので、そこにまた娘と観に行こうと思ってます。
今度は自由席に行こう。そうしよう。(前回はバックスタンド2階で観てたので)
おしまい