![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34092385/rectangle_large_type_2_5aa20b0a68b74398b1f2a0e0a9670713.jpeg?width=1200)
Photo by
masuno_shota
「農作物」の読み方
「のうさくぶつ」でしょうか、それとも「のうさくもつ」でしょうか。
まず「物」の字音から整理すると、ブツが漢音、モチ・モツが呉音です。遣隋唐使や入唐僧によって漢音が持ち込まれる以前に呉音が日本で定着していた歴史的経緯から、呉音は仏教や律令関係の古い用語に多く見られます。
「農作物」の読み方の混乱の原因は、おそらく「作物」という語が別にあるからだと思われますが、実はこれにも読み方が2つあります。但し、意味は異なり、「さくもつ」と「物」を呉音で読んだ場合は田畑で栽培する物を指し、「さくぶつ」と漢音で読んだ場合は文字通り「作った物」、特に絵画や小説などの芸術作品を指します。
あくまで私見ですが、呉音の特徴と「作物」の2通りの読み方から考えるに、造語的性質の強いものは漢音で読まれる傾向があるのではないでしょうか。この点を踏まえると、「農作物」は「農作」と「物」を組み合わせたもので、それほど古い用語ではないでしょうから、「のうさくぶつ」と漢音で読むのが妥当であるように思います。実際、国語辞典でも多くが「のうさくぶつ」を本見出しに掲げています。NHKでも「のうさくぶつ」に統一しているようです。
いいなと思ったら応援しよう!
![玉城武生](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13494369/profile_5168b965d1e4fff75b0e1a18d4805033.png?width=600&crop=1:1,smart)