![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49556747/rectangle_large_type_2_4e1a443d45c4ccfdb47273fc51ed239c.jpg?width=1200)
カジイチゴ咲き始めました
蔵を片付けていたらまたもやいつ仕込んだものかわからない食材を発見しました。
富山弁で言うところの「すすたけ」です。
瓶詰にしてありました。
昔は胡麻とか大豆とかも一升瓶に入れて保存してたと記憶しております。
蔵の中には色々入ってまして
いつ仕込んだかわからない味噌樽もありましたね。既に処分してしまいましたが。
では、このすすたけは食べられるのだろうか。
怖すぎて試す勇気がない。
竹林持ってるならタケノコ掘りなさーいと言われ…
うちのはあんな太い竹じゃないものと言うと
じゃあすすたけでしょと
すすたけはまだ生えてきてないような気がする。
空き家の太い竹の方のタケノコを見に行ってくればいいかしら。
そういえば前回これが野蒜だったらいいなあと書いてた植物はスノーフレイクでした。花が咲かないと何の植物かわからない💦
釣鐘型の下向きのお花。可愛い。
ヒガンバナ系の有毒植物らしいので食べなくてよかったです。
釣鐘型のお花をもうひとつ。伯母の好みかな。
ホタルブクロもどこかにいたはずなんだけども。
そしてシダ植物。今年もよろしくです。
さくらんぼの木
上方の花は散り、雪の下に長い間埋もれてた部分が開花し始めました。
同じ一本の木でも雪で覆われていた部分は目覚めがゆっくりなのね。
室温で桜の開花時期を遅らせるという記事を昔読んだけど
こういうことなんだなと実感。
果実も時間差で膨らむのかしら。その前に受粉は無事にできるのかしら。
最後に借景のお花。
赤いのと白いのとピンクのが混在してて不思議。
紫陽花と同じ仕組み?