![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35263524/rectangle_large_type_2_c8d92c7a4fd156dd9bac373b113c2a34.jpeg?width=1200)
初めましてHSS型HSPのたけのこです
みなさん初めましてHSS型HSPのたけのこです。もし僕のstand fmを聴いてくれている方は初めましてじゃないですね。こんにちは!
最近はHSPのことがテレビやSNSで取り上げられるようになって認知されるようになってきましたね。なので僕もその波に乗っかって今回初めてnoteを書かせてもらいます笑
いいねフォローする前にこの記事を読んでから決めてください!笑
まず初めに自己紹介から、、、あ、おそらく一番気になっているのは「HSS型」ですよね。すぐ書くので最後まで読んでください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.自己紹介
もしもし、こんにちはたけのこです( ´ ▽ ` )軽く自己紹介しますね。知ってる方は飛ばしてください笑
名前 たけのこ
出身 関西
好きな食べ物 ハンバーグ
好きなモデルさん kinokoさん
僕の経歴を少し話させてもらうと、小中学生時代はHSPという言葉がまだ広まっておらず、自分が感じていることと周りとのギャップがあって友達がほぼ0でした。そして、高校生になった時もまだHSPという言葉を知らず、自分が気になっていることが周りは気にしてないことにずっと疑問に思いながら過ごしていました。最後に大学生時代、今ですね笑 「繊細さんの本」という書籍に出会って僕はHSPだということを知りました( ̄∇ ̄) おそっ笑 HSS型だと気づいたのはstand fmで配信を始めてから、リスナーの方から「たけのこさんはHSS型じゃないですか?」というコメントを頂いた時です笑「HSS型」について知りたい方は3までスクロールしてください( ✌︎'ω')✌︎
2.HSPでしんどかったこと
HSPの方なら共感の嵐だと思うのですが、とにかくなんでも気になるんですよね笑
例えば、
人混みや大きな音が苦手
怒っている人がいると自分のせいで怒っているのではないかと思ってしまう
冷蔵庫や時計の音、タバコの臭いが気になる
人の顔色ばかり気にしてしまう
非HSPの人に「気にするなよ」と言われる
などなど他にもたくさんありますが、今回はここらへんで、、笑
これの対処法とかもstand fmで話しているのでぜひよければ、
3.最近HSS型HSPだと知ったこと
さあ、お待たせしました( ´ ▽ ` )
ここから、みなさんが気になっている「HSS型」について書いていきます。
「HSS型」っていうのは「High Sensation Seeking」の頭文字で、日本語にすると、「刺激追求型」という意味です。
ここでみなさん、こう思ったんじゃないですか?
「HSPって刺激に弱くてめっちゃ敏感な人なんじゃないの?刺激を求めるっておかしくない?」
そうなんです。おかしいんです笑
というのも、「HSS型HSP」は「刺激を求めて自分のしたいことや興味あることに突っ走っていくのに、それが原因で疲れてしまう」という自分の感情の中で矛盾が起こっている気質を持っています笑
知っている方もいるかもしれませんが、HSPさんの割合が全人口の約20%に対してHSS型HSPさんはHSPさんの中の約30%、なので全人口の約6%とめっちゃ少ないです笑
そして、基本的にあまり知られてないので、自分の都合の良いようにしてるだけと言われることもあります。(無くなって欲しいですけどね笑)でもその気持ちもわかります(`_´)ゞ
自分でもおかしいと思ってますから笑
もし「自分はHSPだけど、発信したりするのが好きとかしてみたいって感じてるからHSPじゃないのかも」なんて思わないでくださいね、数少ないHSS型HSPさんかもしれないですから笑
ちなみに僕がHSS型HSPだと気づいたのは、
1.自己紹介でも書いてますが、stand fmで配信している時にリスナーの方から教えてもらった時です笑
配信にきてもらえれば、HSPの方やHSS型HSPの方がたくさんいるので聴いてみてください( ✌︎'ω')✌︎
4.これからのこと
最後まで読んでいただきありがとうございます( ´ ▽ ` )
これからはstand fmで配信や収録を行いながら、それらの補足的な位置付けでnoteも更新していけたらなと思っております( ̄▽ ̄)
そして、僕の目標はHSPの方に「勇気を出す勇気」を持ってもらうことです。
どんな小さいことでもいいと思ってます。
いつもと違う道で通勤通学してみるとか、最寄り駅の1つ前の駅でおりて歩いて帰ってみるとか、色んな人の投稿にいいねしてみるとか色々あると思います。
なんでもいいんで、「とりあえず」やってみましょうよ(`・ω・´)
ではでは、また次の記事で。ほなね(๑╹ω╹๑ )