![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105699323/rectangle_large_type_2_c0af8400b2c0bf4dcbfeb15e3ada085f.png?width=1200)
【自家製サッカー概論】50 「足を振りぬく」ということ
ワールドクラス。
最近、Jリーグであまり聞かれなくなった言葉だと思う。
それは、Jリーグのレベル低下ではなく、そんなプレーが頻繁に出てくる様になったから、だと信じたいなぁ……。
ワールドクラスのプレーが増えた。
それを証明する様に、トンデモないプレーが飛び出した。
J1第13節、横浜FM対新潟、後半22分、新潟・三戸舜介選手の豪快ミドルシュートである。
後半22分、横浜FM陣地でボールを奪うと、ボールは三戸選手の足元へ。
そこからドリブルで持ち込む三戸選手。
持ち込んだ位置は、ボックスの外、やや右側。
ゴールまでは25mくらいはあるかと思われるところだった。
横浜守備陣は、態勢を落ち着かせようと一瞬足が止まっていた。
その瞬間、足を振りぬいた三戸選手。ボールは豪快にネットに突き刺さった。
スポーツ報知の記事によると、この試合には森保一代表監督も視察に訪れており、本人からこうコメントがあった。
「試合を見て『おお』ってなることはあまりありませんが、シュート自体はすごかった。興奮しました」
さらに…、
「日本人でもああいうシュートを打てる選手たちがいるんだなと。Jリーグの歴史の中で間違いなくレベルアップしているなっていうプレーを見させてもらった」
凄い賛辞だと思う。
三戸選手本人は、いつも松橋監督に「思い切って振りぬいていけ」と言われていたという。
この「振りぬく」は、日本サッカーをレベルアップさせるキーワードだと思う。
サッカーの理屈としては、次の様なことが言えると思う。
「ゴールに近い所にボールを送り、ゴールに近い所でシュートを放つ方が得点になりやすい」
だが当然のごとく、「ゴール前に近づくにつれて、シュートを放つ機会が減る」のである。
そこで、ミドルシュート、ロングシュートである。
その理屈は次の様になるだろう。
「ゴール前から離れれば離れるほど、『思い切り(気持ち良く)振りぬく』チャンスは多くなる」
こういうことである。
そして、選手に言いたいのは、「思い切り(気持ち良く)振りぬくのだから、決めてくれよ」ということである。
決めるためには…、「練習(準備)あるのみ」である。
これはJリーグに限らず、少年サッカーでも当てはまることだと思う。
思い切って振りぬいて強いシュートを打つ。しかもそれが、気持ち良い!
こうなれば、意欲を持って狙っていけるのではないか。
(ただし、決めきるためには練習が必要ですよ、ということ…)
Jリーグでのミドルシュート、ロングシュートの得点は増えていると思う。
だが、世界と伍するため、もっと増やす必要があると思う。
ゴール前にボールを運んでいくのが戦術なら、遠くから「思い切り振りぬく」のは個人の力だろう。
世界に示せる「個人の力」、それが「思い切り振りぬく」だと思う。
もっと、こうしたシーンが増えることを期待したい。