#13 実家の父の体調不良と環境の変化
こんにちは。
暫く投稿が空いてしまいました。
私は職場迄自転車通勤してますが、急に冬が始まったのを感じました。
冬の空は空気が澄んでいて綺麗だと感じるのと同時に、肌寒く、時には突き刺すような寒さに気が引き締まるのを感じます。
先月、父が数年振りに発熱しました。
その1週間前に、デイサービスから
「お父さんの血圧が高いのと、寒気がすると言ってるので、迎えに来てください」と要請あり、迎えに行きました。
以前に呟きましたが、結局はただ寒いだけで、平熱でした。
訪問看護と訪問医師に直接連絡し、血圧の件を伝えましたが、要観察で終わりました。
(ケアマネはその日休みだったはず)
11月中旬から、父宅に父友人が長期に渡り、遊びに、泊まりに来ています。暫くは友人と一緒に過ごすので、何があっても安心かなと思っていました。しかし父友人から「お父さん2日前に熱がありました」と連絡あり、一旦下熱したようでしたが、急遽実家に行きました。
「あと30分ほどで着くから、家に居てね」と父に伝えますが、友人が出掛ける時に一緒に外に出たようで、到着したら既に父が外に居ました。
「用事があってそこに行かなきゃいけない」と言い、歩いていく予定だった様子。私だと10分弱で着く所を体調良く無いのに歩いていくなんて!しかも緩い登り坂!
もちろん車で連れて行きました。
用事を済ませた後、「友人と近くのショッピングセンターに行って、誕生日を祝ってあげたいんだ。数日前に友人の誕生日で、お父さんは熱で祝ってあげられなかったから」と言う父。
聞くと、2日前に熱が出て、昨日も熱あった様子。
今日は平熱らしいが。
勿論必死で止めました。
病み上がりなのに、日曜日で人の多い、しかも歩きまわる必要のある、広すぎる商業施設なんて!と。
元気になってから友人と行ったらどうかなと説得して自宅に戻ってもらいました。
その翌日。「お父さんが熱あります」と職場に着く直前に父友人から連絡あり、急遽職場に頭を下げて実家に行きました。
ケアマネに連絡するが不在で、訪問看護に連絡し、訪問医師と調整してもらい、朝からバタバタ。
訪問医師に来てもらい、診察。
インフル・コロナ共に陰性、聴診し、念の為かかりつけ医に肺のレントゲンを取りに行き、結局は上気道の風邪でした。
その後も時間を作っては実家に通い、気がついたら週5回も実家に通ってました。
歩行は安定してるけど、椅子に座るとズルズル床にずり落ちたり、機能性尿失禁の影響により、夜間も含めて尿や便失禁が続いたりしたようです。
今は風邪は治り、快復したようです。
しかし、先日、父の総合病院受診の時、検査に時間が掛かり、病院を出る前に父の尿失禁。多目的トイレでリハパン更衣しながら、心の中で泣きました。
今回は父友人が家に居てくれたお陰で、父の介護の殆どを、父友人にお任せできましたが、父友人が居てくれなかったら、父の独居は難しいと痛感しました。
しかも、認知機能の低下により、LINEで電話をかける方法がわからなくなり、LINEで音声通話をする事ができなくなった父。
「友達に連絡するのが難しくてできないんだ!」と少々興奮して怒り気味の父。
父友人に使い方を教えてもらっていたけど、使えるようになったんかな…?
「老いはゆっくりだけど、突然状況が変わる」
父に身をもって教えていただきました。
今は父友人が居てくれますが、父が再び独居になり、体調不良になった時は、私だけ実家に戻って介護するか(実家が狭いので、家族揃って実家には住めない状況)、我が家にきて同居するか、施設を検討するか、何れかに直面する事になります。
過去に、尿路感染で年一回ペースで体調不良になった時に転倒リスクが高まり、何度か転倒した事があるためです。
日曜日以外の毎日、ヘルパーさんが来てフォローしてくれますが、午前中一回のみなので、夕方の宅食配達以外は誰の訪問もありません。
過去の転倒時には、1日転倒していた時がありました。
今回は転倒はありませんでしたが、ずり落ち、機能性尿失禁による失禁リスクが多々ありました。
父と私は気が強いので、正直なところ、同居は合わないと思ってますし、何かあった時に、子供達をヤングケアラーにはさせたくない。
パートナーはこう言う時には全く役に立たない(失礼発言)し、私の実家が大変だと言うことを認識しているはずなのに、自分の実家に戻って家族揃って住ませてもらう事しか考えてない。
施設入居を検討する場合。
現段階で要介護1なので、必然的に、特養は対象外となります。
(特養、特別養護老人ホームは、要介護3以上が入居対象となります)
有料老人ホームは、貯蓄が殆ど無いので、今のところ検討外。
グループホーム又は、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)が対象として検討可能です。
勉強してもサ高住の仕組みが今ひとつ理解できてない所があるので、施設検討も含めて、今度ケアマネさんに相談しようと思います。
ここ最近の環境の変化。
・上記の通り、実家の父の体調不良(今は快復したが、機能性尿失禁が時々ある)
・パートナーの単身赴任の突然の終了
・パートナーの仕事の問題
(身バレするので、noteでの詳細の記載は不可)
・子宮内膜症の服薬の種類の変更
など
近々、父の介護認定の見直しがあるとケアマネから連絡がありました。
介護認定、上がって欲しいなぁ!と心の声。
こんな状況で、不登校歴1年以上のイッチーの事は以前以上に全く気にならなくなった!
自宅で元気なら万歳。