シェア
竹本 和弘| 筋肉系社労士事務所
2022年11月6日 18:03
■無知の知「無知の知」皆さんはこの言葉を聞いたことがありますかね?かの偉人アリストテレス先生が言ってた言葉らしいですね。私はこの言葉が好きなんですよ。ムキムキと響きが似てますし。無知であることを自覚することが、真理に至るためには必要って概念だと理解してます。これは、個人的にも思うことがあって、学べば学ぶほど知らないことが多いことに気づくんですよね。自分の場合、あることにつ
2022年11月11日 15:47
■今回の課題図書労働法(第9版)/水町勇一朗著■はじめに「ガチムチ(無知)学びの旅」vol.1のテーマは「働く」について。まさに第1回らしいテーマかと。このnoteでは、毎週課題図書を読みそこから派生して生まれた問いや着想なんかを、社会保険労務士的な視点だったり、そうでない視点だったり、そのときの自分の興味関心のままに書き綴っていこうかという試みです。まあ趣味ですね。■「労働法(第
2022年11月18日 19:01
■今回の課題図書『はじめての社会保障~福祉を学ぶ人へ~』 / 椋野美智子・田中耕太郎 (著) ■「はじめての社会保障~福祉を学ぶ人へ~ 」を読んで得た学び・感想■今回の「問い」今回検証したい問いとしては以下。■はじめにこの問いが生まれる背景として、最近スマホを何気なくみてると、「サラリーマンの手取り給料が減っている!」とか「日本が貧しくなっている!」とかいうネット記事に追い
2022年11月26日 00:44
■今週の課題図書『じつはよく知らなかった経済のことがスッキリわかる本 ―不況対策から国際情勢まで! おもしろく教える経済塾』/石川秀樹著■「じつはよく知らなかった経済のことがスッキリわかる本 ―不況対策から国際情勢まで! おもしろく教える経済塾」を読んでの学びや感想■今回の「問い」今回は経済学的なお話。上記の感想にもあるように、サラリーマンの労働力は「商品」。であれば、その「労働力