![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61376003/rectangle_large_type_2_3f5cc37996db52c42047523fd9f37b6f.png?width=1200)
短い文章でも
今、「しゃべり」と「ぶんしょう」の力を伸ばしたいと思っている。
そのためには、アウトプットを続けるしかない。それは分かっています。
分かっているんだけど、なかなかできない。
自分のハードルを下げて続けられるようになるためにも、「短い文章」の価値を今一度考察したい。
むしろ、届く
時間をかけて長い文章を書いても、ほとんど読まれない。
長い文章を読みなれている人は少ない。
読んだとしてもほとんど忘れてしまう。
僕もそうです。
つまり、
短い文章は素晴らしいということです。
Twitterは素晴らしいということですね。
鋭い表現
パッとひらめいたフレーズは意外とかっこいいときがある。
だらだら説明すると、ダサくなる。
言い訳がましくなって、無難な文章になって、
結局はつまらない。
パンチ力を上げるためには、短い文章の方が適している。
話すように書く
どちらかというと、「しゃべり」のほうが熱を込めやすい。
「ぶんしょう」はどこか冷たい。
たぶん、「ちゃんと書こう」と思うと、脳内が「冷静になれ!」と指令を出して、ちょっと熱が冷めてしまう。
「しゃべり」は文法がおかしくなったり、時には失言することもあるが、ノリと勢いは抜群である。
YouTubeを撮影しているときに、撮り直しをしはじめると永遠にうまくいかないときがある。一発で「伝えるぜ」というときのほうが案外といい言葉が出てくる。
論理と感情を自由自在に行き来するためには、「しゃべり」と「ぶんしょう」を同時に鍛える必要がある。
実はこれ、短い文章ならいける気がする。
気がするだけでよくわからないので、しばらくはnoteで試してみようと思う。
ということで、パパっと書くという選択肢を今日以降、つくってみました。
みなさまも、ご一緒に短い文章を書いてみませんか?