![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45390009/rectangle_large_type_2_211e65df639a2b6a3ab6674f91b0298e.jpg?width=1200)
忘れてしまってもいいよね
■忘れてしまったこと
「あっ、そういえば、さっき何かを思い出したんだけれど、なんだっけ?」ということがたまにあります。
そのイメージだけが残って、具体的なことは思い出せないまま。
その後、少し切なくなるといった感じ。
それでも、
「忘れてしまったこと」って記憶にも残ってないし、
それはもう思い出せないまま。
「忘れてしまったこと」ってたぶん、もう覚えていることよりも何倍も、何十倍、何万倍もあるのだろうと思います。
例えば、
何十年も前の旅先で親切に路を教えてくれた人、
会社の帰り道「かわいいな」と思った猫のこと、
小学校の時、隣の子と一回だけ話した時のこと。
もう、「親切な人」や「猫」や「何気ない会話」を、
ささやかすぎて思い出すこともできない。
そんな膨大な「忘れてしまったこと」が僕の頭の中にはある。
■人は忘れられたくない
そして、人は、
誰かのその「膨大な忘れてしまったこと」の中に自分は入りたくない、とも思ってしまう。やっぱり、誰かに覚えていてほしいし、
誰かの忘れられない思い出の中にいたいなと思うものです。
■忘れたり、忘れられたり、それが豊かさを生む
でも、最近は、
誰かの「忘れてしまったことの中」に入ってもいいのかな、
と思ったりもします。
普通に生活をしていて「忘れてしまうこと」は忘れてしまえばいい。
脳が上手い具合に取捨選択してくれて、
それぞれが良い案配で忘れたり、忘れられたり。
無理にデジタルデータなんかに頼らずに、もっと「忘れてしまうこと」を
自然に任せていいのかなと最近は思います。
寂しいんだけど、その寂しさがあっていいよね。
生きてるんだもんね。
その寂しさが豊かさを生むとも思うのです。