![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171703371/rectangle_large_type_2_64eacdf5e0fb2083cb015e8745906937.jpeg?width=1200)
野鳥が好きです!#156「ルリじいさんのこと🎵」
■自宅近くの公園へ
本日も自宅近くの公園へ「ルリビタキ」に会いに行きました!!
地元のバーダーさんにお話を伺うと
結構な数のルリビタキが入っているようです。
私はまだオスの2羽しか確認できていませんが、
今年はこの公園をゆっくりと
ルリビタキさんなど含め観察したいと思います♫
【ルリじいさんのこと】
2022年4月あたりから野鳥を観察し始めて、
3回目の冬になります。
ルリビタキを観察していて
不思議だなと思ったこと。
それは、ホントにちゃんと同じ場所に帰ってくるんだということ。
なぜそのようなことがわかるかというと、
下の写真を見ていただければわかるのですが、
このルリビタキは右の羽根が
落っこちていた個体でした。
地元のバーダーさんの間では
割と知られています。
これを撮影したのが2023.1.8です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737871534-1VprwRWC9qxF60jKb7eg3Hc2.jpg?width=1200)
2023.1.8に撮影したルリビタキ
そして、先月2024.12.23に撮影した個体が
下の写真です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737871944-wWej1tTLKd4gncEYFh6UOI5G.jpg?width=1200)
ルリビタキが市街地の公園に降りてくるのは
毎年12月くらいです。そして3月前半あたりには
また山に戻っていきますので、
その期間を1回として数えると。
1回目:2022.12~2023.3あたりまで
⇒写真①確認済
2回目:2023.12~2024.3あたりまで
⇒地元のバーダーさん確認済
3回目:2024.12~2025.3あたりまで
⇒写真②確認済
私が実際に見て確認できたのは、
1回目と3回目ですが、
同じ個体が3年続けて限定された同じ場所に
やってきているということがわかります。
地元のバーダーさんの話では、
もう少し前からこの個体は
来ているということです。
確かに2023.1.8の時点で
かなり青い個体ですから、
その可能性はあります。
ただ、そうなると2023.1月の時点で
3~4年目くらいの個体だとすると
今年で5~6年くらい生きている個体と
いうことになります。
地元のバーダーさんは
「今年で最後になるのかな・・・」
という方もいて、
なんだか寂しくなってしまいます・・・
今年はそのエリア近くが工事と
なってしまっていて、
落ち着いて過ごせるか心配なのですが、
来年も元気に来てほしいなと
勝手ながら願ってしまいます。
もし、ルリじいさんが
この場所に戻ってきてくれたなら
このブログで紹介させてもらいます!!
みんなで、
このルリじいさんにパワーを送って下さい!!
2024.12に撮影したルリじいさんの写真を
何枚か載せておきます!!
それにしても、この少し落ちてしまった羽根で
毎年、どこかの山の上から
はるばる市街地の公園へ
やってきているわけですから、すごいですね!!
![](https://assets.st-note.com/img/1737874515-weApSt0FPaqEJgDukNrXGT9H.jpg?width=1200)
ルリじいさん貫禄があります!!
剣を持った侍のような佇まい!
![](https://assets.st-note.com/img/1737874526-YSNWeU95gy71ZPxIXtfsd8Ql.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737874536-9N0WD7ituLO2vHlrdhXQJEKT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737874546-02AJgQeiGUHXfW7lRm9zIxdr.jpg?width=1200)
【ルリビタキの若オスも】
![](https://assets.st-note.com/img/1737874936-4yveNOfsRJYr9T7HbzcFBkhq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737874952-mgZEqL01BIVFUOPtQbxiWjr6.jpg?width=1200)
記事を見て頂きありがとうございました!!
★カメラ:パナソニック ミラーレス一眼カメラ 「LUMIX DC-G9-K」
★レンズ:パナソニック 超望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S H-RS100400
さて、日本野鳥の会の「野鳥撮影のマナー」がありますので、引き続きこのルールを守って、楽しく野鳥撮影をしていきたいと思います。
【野鳥撮影のマナー7か条】
①野鳥の巣には近づかない
②野鳥を追い回さない
③珍鳥や人気の鳥の情報を公開しない
④周囲の人や撮影場所選びは十分な配慮する
⑤餌付けや、環境改変は行わない
⑥自然にやさしいマナーを心がけよう
⑦ストロボは使用しない
★バードウォッチャーtake「素晴らしい世界」
![](https://assets.st-note.com/img/1737875628-8YIUDqN3gbKEXdmR6j0QliMe.jpg?width=1200)