![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154694906/rectangle_large_type_2_6ae2a5325ef0bb0d315a9263ab53ff00.jpeg?width=1200)
野鳥が好きです!#130「天然記念物オジロワシ!!(北海道稚内の繁殖個体)」
【北海道稚内最北端の地へ!!」
3連休に稚内周辺へ行って参りました!
北海道での釣りも含めて、大自然を満喫しようと思い出かけました!!
1日目と2日目は釣りをメインにやったのですが、撃沈・・・
幻の魚イトウを狙ってみようと思ったのですが、ポイントもあまりわからず、雨もかなり降ってきてしまい・・・
湿地帯の河川から切り替えて、天塩川周辺の山岳地帯を攻めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726490383-zcTNvgb4I0VOQeafxGJWtjCZ.jpg?width=1200)
こちらも大自然に感謝してリリースしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726490461-BlJ5obWyfFEMx4OI8R9LQhHw.jpg?width=1200)
3日目は観光メインで、稚内市街地から宗谷岬周辺をドライブしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726490559-n5ZA9Ct8U1LjOR4iT7PcKlzh.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1726490598-XKg2W0B5f7Z8ymFIwVMioesY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726490631-fsvQGAbm9yYxWhRt7LpNJojV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726490677-Ip8r039NhMJbsWaftOliyXcw.jpg?width=1200)
北海道のこの実は食べても良いのかな??
さて、最終日は「大沼野鳥観察館」へ立ち寄りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726565773-E0k1KrYBDlFCAovMfSces82X.jpg?width=1200)
晴れてとても眺めが良かったです♪
この時期は野鳥もそんなにいないかなぁ~
と思っていましたが、望遠レンズを持ってぶらりと歩いていると・・・
えー!!!
なんか、かなり大きい猛禽が飛んでるぅー!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1726491079-har8WHTqGy59egNk6iwVSMJs.jpg?width=1200)
北海道の鷲って冬に渡って来るんじゃないの??
![](https://assets.st-note.com/img/1726491210-6lxE4NyacXOfUSHIYLboFTGQ.jpg?width=1200)
もしかして、この黄色い嘴はやっぱり鷲??
![](https://assets.st-note.com/img/1726491155-yDZ0fzn3F9cuaC6SlTtQAvep.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726491156-A1v6hTdip7fjtOXb0QxqBc5P.jpg?width=1200)
ドキドキが止りません!!
![](https://assets.st-note.com/img/1726491156-7LoqAMxKhYIG0yaiRfj5DgEs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726491156-IwgObsd85CQ4GokZWyTU0H9A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726491156-hSFJY13cBVia8vo4qKDxTXEw.jpg?width=1200)
【オジロワシ】
タカ目 タカ科
学名 Haliaeetus albicilla
絶滅危惧Ⅱ類(環境省第4次レッドリスト)
全長約69~92cm、翼開長200~245cmの大型のワシ類。
日本において絶滅危惧種で天然記念物にも指定されているオジロワシは、冬にロシアから北海道や東北地方へ渡り越冬する国内で最大級の大型猛禽類です。多くのオジロワシは雪解けが始まる春になると再びロシアへ渡っていきますが、一部のオジロワシは北海道に留まり繁殖しています。
今回、私が見たこの「オジロワシ」は稚内の大沼近辺で繁殖して、日本に通年いる個体なのではないでしょうか。
それにしても、かなり距離があったので、はっきりと大きさがわからなかったのですが、2m以上もあったんですね!!
この尾羽からすると幼鳥ではないので、成鳥ならこのくらいの大きさなんですね。ホントに一期一会を大切にして、これからも野鳥観察を楽しみたいと思います♪
今回も記事にお付き合い頂きありがとうございました♪
★カメラ:パナソニック ミラーレス一眼カメラ 「LUMIX DC-G9-K」
★レンズ:パナソニック 超望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S H-RS100400
さて、日本野鳥の会の「野鳥撮影のマナー」がありますので、引き続きこのルールを守って、楽しく野鳥撮影をしていきたいと思います。
【野鳥撮影のマナー7か条】
①野鳥の巣には近づかない
②野鳥を追い回さない
③珍鳥や人気の鳥の情報を公開しない
④周囲の人や撮影場所選びは十分な配慮する
⑤餌付けや、環境改変は行わない
⑥自然にやさしいマナーを心がけよう
⑦ストロボは使用しない
★バードウォッチャーtake「素晴らしい世界」
![](https://assets.st-note.com/img/1726489735-ke5BbnWRDp6wTNvo9rKACaiO.jpg?width=1200)
■「フクロウの赤ちゃん」