さいたま新都心/三菱マテリアルの放射性物質漏出、マンション解約の声も - 市は説明責任を果たせ
前回の記事「さいたま新都心の三菱マテリアル施設で放射性廃棄物漏出 - 市の対応と情報公開に課題あり」では、三菱マテリアル施設での放射性廃棄物漏出に関する問題提起を行いましたが、今回は10月11日に行われた決算委員会の総括質疑でさらに突っ込んだ議論を行ったので、議事録を見ながら、現在の進展や市民の声に応じた対応について報告したいと思います。
特に、情報公開の遅れや市民の安全確保に向けた体制の強化が求められる中、自治体としてどのような責任を果たすべきか、具体的な提案を考察していきます。
今回の一連の対応を見ると、市の姿勢は市民の安全や不安を軽視したものと言わざるを得ません。
事業者から昨年末の事故について報告を受けていたにもかかわらず、なぜ迅速に情報を公開しなかったのでしょうか。「安全である」と判断したのであれば、なおさらその根拠を市民に対して丁寧に説明する必要があったはずです。
放射線量データの詳細な開示、専門家による安全性の見解、そして今後の監視体制について、具体的な説明が不可欠だったのではないでしょうか。
実際、この事故を知った近隣住民からは、自身が購入したマンションの解約を検討しているという切実な声が上がっています。
このような不安の声に対して、「安全です」という言葉だけではなく、なぜ安全と言えるのか、どのような対策を講じているのか、具体的なデータや事実を示して説明する責任があるはずです。
すでに事故発生から、1年近くが経過しようとしていますが、いまだにそのアナウンスをしていない現状は「ありえない」の一言に尽きます。
市は「重大事故ではない」と主張していますが、その判断基準すら市民には示されていません。環境への影響がないとする根拠、経年劣化への対策、今後の管理体制の強化策など、安全性を裏付ける具体的な説明が必要です。
私は単に「安全」と言葉で片付けるのではなく、以下の対応を市に強く求めていく必要があると考えています。
市民の生命と財産を守ることが自治体の最も基本的な責務です。
私は、市に対して、より透明性の高い情報公開と、市民の目線に立った丁寧な説明を、引き続き強く求めていきたいと思います。