見出し画像

たけし君の散歩

たけし文化センター(以下、たけぶん)は浜松市中区連尺町という、どえらい中心部にある。しょっちゅう後ろを歩くスーツきたおじさんに舌打ちされているくらい歩みのトロい私でさえ、たけぶんから浜松駅には徒歩5分だ。

たけぶんが「まちなか」にあるのは、理由があるそうだ。
連尺町にたけぶんが建ったのは2018年のこと。この立地を選んだのは16年におきた相模原の知的障害者の福祉施設での殺傷事件も無関係ではなかった。「重度の障害者には生きる価値がない」とした犯人の優生思想には、私も戦慄(せんりつ)した。許せないと思った。ただ、この事件が起きたとき、重度の障害者のリアルな生きる姿を脳裏に浮かべた人がどれだけいただろうか。私には浮かばなかった。交わってこなかったからだ。
そんな私のような人間めがけて、たけぶんの利用者はどんどん街に出る。わたしたちはここにいますよ!一緒の地域で暮らしていますよ!と宣言するように、「まちなか」を闊歩する。そのために「たけぶん」はここにある。

たけぶんに来た初日、重度知的障害があるたけし君が介助者と一緒に近くを散歩するというので、同行させてもらった。久保田壮(たけし)君のことである。たけぶんはその名の通り、たけし君個人の文化的くらしや創造を支えようという出発点でできあがっている。

たけし君は、食事や排泄が一人でできない。しゃべることもできない。起きているときは大体石遊び(タッパーみたいな容器に石を入れて、ひたすら容器をたたいて音をかき鳴らす固有の遊び)をしている。音楽が好きで、特にビートルズが好きで、音が流れると、にやつきながら踊る。よく、よだれが垂れる。

たけし君と介助者の2人、そして私の計4人で近くのザザシティという商業施設まで散歩しているときも、たけし君はずっと石遊びをしながら歩いていた。タッパーから石が落ちる度、私は拾う。でも拾っても特にたけし君は見向きもしないので、途中でやめた。

実際のところ、私は言葉の通じないたけし君にどう接していいのやら迷っていたのだ。たけし君と初めて会った瞬間、笑顔でこんにちはといったものの、内心は相当に動揺した。重度の知的障害の人とこんなに近くで面と向かうのは初めての経験だった。体を触ってもいいのか、あいさつをした後、どう言葉を続けていいのかよく分からなかった。

ザザシティまでは私が歩けば2、3分で着く距離だ。でも道を行ったり来たりするたけし君と行くと10分以上かかる。その間、どうしても視線が気になった。下校や退勤の時間と重なったのもあり、街には人が多かった。少しびっくりしたような、見ていいのかわからないような、若干の恐れをもったような目でこちらを見る。(もちろん少数派ではあるのだが)。向けられたことない視線で、私もちょっとおどろいてしまう。数時間前にたけし君と初対面した時、自分も動揺したくせに、そのことはちゃっかり棚の上の方にあげちまっていた。

ザザシティにつくと、たけし君は2階のトイザらスに真っ先に向かった。スタッフの方によると、大好きな場所で散歩のたびに行くそうだ。たけし君はこの日も、超絶フィーバーしていた。唐突に店内を走るし、商品に触ろうとする。ボタンを押すと6種類の音がなるキーボード型のおもちゃの前に行くと、「さあ押せ!音を鳴らすんだ!」と私の体をたたいて指示してくる。いやあ、さすがにこんなにフィーバーして大丈夫かな…と思って、私は店員の方に目をやる。ところが店員は煙たがるどころか、「いらっしゃいませー」と通常運転のスマイルをくれる。仕事なので当然なのかもしれないが、道中を思うと、染み入るスマイルだった。

ただ実際のところ、店員の方々にあったのは素晴らしい営業精神もそうだが、「慣れ」だったのではないかと思うのだ。私も最初こそ彼のルックスとスタイルにおどろいたものの、たけし君にはすぐに慣れた。行き道の段階でたけし君の肩や手を触れられるようになっていたし、(というか、公道で危なっかしい動きをするたけし君を前に、ドギマギする余裕はなかったのだ)、おもちゃの前でキャッキャはしゃぐたけし君の笑顔はかわいかった。

きっと、道中、私たちに視線を向けてきた人もトイザらスの店員も私も、本質的には変わりない。違いがあるとすれば、たけし君のそばにいたことがあるか、ないかの経験だけではなかろうかと思うのだ。得体の知れなさに人は動揺する。それはある程度仕方のないことなのだが、その動揺は案外、軽々しく飛び越えられる。実体験として、これが語れるようになったことが、私はうれしい。

ちなみに後日、私はトイザらスに行ってみて、店員の方にたけし君について聞いてみた。たけし君の写真を見せると、「ああよく来ていただいている方ですね」と実にさらっとしていた。店長さんの方も「さすがに他のお客様に迷惑をかけるとかあれば、止めるかもしれないですけど、そういうこともないので」と実にさらっとしている。たけし君を一人の客として当然のごとく受け入れている。
たけし君はこの地域にいる、のだから、店に来ることがあっても当然というそんな感じだ。そして店長さんは最後に「たけし君っていうんですねー。覚えておきます」と言った。私はちょっとうれしくも、余計なことをしてしまったと思った。「これまで通り、他のお客さんと同じようにお願いします」と言って去った。


ライター:トモコ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?