
棟方志功
美術の人物図鑑シリーズです。
今回は、棟方志功。
生年1903年 - 1975年
国籍 日本 (青森生まれ)
表現媒体 版画、絵画、デザイン、装丁
スタイル (民藝運動、白樺派と交流)
関連人物 柳宗悦、武者小路実篤ら
研究家 石井頼子 《国内では、青森県青森市(誕生の地)、東京都中野区(上京後に居を構え、板画家として飛躍を遂げた地)、富山県南砺市(疎開先であり成熟の地)、東京都杉並区(南砺から帰京後亡くなるまで居を構えた地)岡山県倉敷市(信頼を寄せる大原総一郎氏の暮らす地で、大原家の襖絵や倉敷国際ホテルの板壁画などを手掛けた)の5都市で、棟方志功サミットが行われている》
関連サイト
青森県生まれ。油彩画家を目指して21歳で上京、帝展で落選を重ね、その後木版画の制作を始める。28年には日本版画協会展で初入選。39年に《二菩薩釈迦十大弟子》制作。
45年には東京大空襲で自宅を焼失し版木の多くを失う。戦後は国内外の展覧会に精力的に出展。55年に第3回サンパウロ・ビエンナーレでメタルールジカ・マタラッツォ賞(版画部門最高賞)。続く、翌年に第28回ヴェネチア・ビエンナーレで国際版画大賞を受賞。
【棟方志功の作品が印象に残った展覧会や場所】
レストラン「芭蕉」壁画
府中市美術館「棟方志功展」
杉並区立郷土博物館「棟方志功in杉並」
東京国立近代美術館
「棟方志功と杉並」の展覧会