![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60938388/rectangle_large_type_2_a12e9d6c4736080c6f6f14cc43f205cf.png?width=1200)
正解って?〜ナンバーワンとオンリーワン〜
皆さんにとって正解とはなんですか?
僕は今、大人になっても明確な正解を求める人が多いと感じます。
書店に行くとノウハウ本が平積みで置かれていて、Youtubeを開くとワンポイント動画で溢れています。
電車の中吊りには難関資格取得に向けたスクールのポスターがあり、小学生の頃から受験勉強、予備校の窓には学年順位と合格実績が張り出されます。
もちろん僕もノウハウ本や資格取得、受験勉強が無駄とは思っていません。
合格というゴールに向かって、基礎を固め、そこに向けて準備していく過程はその後、何かにチャレンジする時の財産になります。
しかし、明確な答えがある状態に慣れてしまうと"自分はどうしたいか"がなくなってしまいます。正解を追求し過ぎるとこんな未来が待っています。
ノウハウ本や資格の勉強で正解を出す思考が染みつく
→身の回りの全てに正解を求めるようになる
→仕事や生き方など明確な正解はなく、本来は自分で考えて"自分にとっての"正解を探す場面でも"世の中に認められる"正解を求めるようになる
気がつくと自分ではなく"予備校の先生の勧めで〇〇高校に入って、親に言われて○○大学を卒業し、友達とネットの情報から年収がいいと言われる〇〇株式会社に入って、上司の指示で〇〇資格をとったエース社員"が出来上がります。
ここまで来ると、もはや自分でも何でもなく"誰かのコピー"です。
僕は予備校の先生も親も友達もネットも上司も悪いとは思いません。
その人たちは"その人にとっての"正解を示しているだけです。
しかし、明確な答えを出すことが当たり前になると他人にとっての正解を無批判に受け入れるようになります。
何かの情報に触れた時には自分へのこんな問いかけが必要だと思います。
"本当にそうだろうか?"
"今の自分に必要だろうか?"
"その資格取得の勉強やワンポイント動画を見ること自体が目標になっていないだろうか"
"その正解を手に入れた後の未来をおぼろげでもイメージしているだろうか"
自分にとっての正解を探す思考こそ社会人になってからの必須スキルだと思います。社会人になると進級、進学のように自動的に環境が変わる機会がなくなります。
さらに今後は今まで以上に自分の正解を問う力が必要になります。
働き方や価値観が多様化し、個人にとっての選択肢がどんどん増えていくからです。
特に2020年以降は、働き方の多様化が急激に進みました。
テレワークが普及し、田舎に移住しても生活が成り立つ人が出てくるほどです。
今後は就職・転職する際は年収より働く場所や時間が重視されるようになると思います。
そんな中で"こういう場合はこうすればいい"みたいな誰にでも当てはまる均一な正解を求めることはナンセンスです。
既存の枠の中でナンバーワンを目指す考え方から"自分はどうしたいか"を探すオンリーワン思考へのシフトが求められているのではないでしょうか?