
【雑感】2025/02/15 湘南ベルマーレ-鹿島アントラーズ
勝ちパターンを逃すと
鹿島はここ3年の開幕戦で勝利を挙げている。その勝ちのパターンはどれも同じだ。最初のチャンスでゴールを奪うことに成功して、先手を取る。そのチャンスがどれだけゴールの期待値が薄くても、ことごとくそれをネットに沈めてきた。上田綺世しかり、ディエゴ・ピトゥカしかり、仲間隼斗しかり。
なので、今年の開幕戦に勝てなかった要因としては例年の流れからすると、最初のチャンスで鈴木優磨が決められなかったから、ということになる。4分のコーナーキックからのこぼれ球のシーン、あそこでの優磨のボレーが決まっていればというわけである。
とはいえ、いくらなんでもそれは暴論が過ぎるだろう。最初のチャンスを決めるか決めないかだけに勝敗の全責任がかかっているってどんなチームやねん、って思うはずだ。ただ、悲しいかなここ数年の鹿島はそういうチームになってしまっている。これが今季改善しなければならない大きなポイントの一つだろう。膠着した展開の我慢比べに弱すぎるのだ、タイトルを獲っていた頃に比べると考えられないレベルで。
今節もそうした展開になった時に、その悪癖を露呈してしまった。以前なら相手の一発にビビることなく、むしろわざとオープンな展開に持ち込んで、行ったり来たりの中でこっちの一発を突き刺して勝ちをもぎ取る、という芸当ができたが、今はそこでの勝算が持てないでいるので、自ら局面を動かしづらくなってしまっている。今節なら、攻撃の成熟度が低いので、相手の方が一発の期待値が高い試合になってしまっていた。
優勝したいなら、自らの勝ちパターンに持ち込める試合が全てではない以上、こうした試合でも勝点を積んでいけるようなチームにならなければならない。そのための成功体験は早めに掴んでおきたい。それは、チームのスタイルを成熟させるとかいうのとは別次元ではあるが、今の鹿島には必要なことだと思っている。
ボール保持の良し悪し
とはいえ、試合が始まってから特に30分くらいまでの鹿島の振る舞いはそこまで悪いものではなかった。特に、左サイドのボールの運び方についてはスムーズさを感じさせるものがあった。
鹿島のボール保持は最後尾をセンターバック2人に加え、サイドバックの安西幸輝や小池龍太、ボランチの柴崎岳がフォローに入る形で合計3枚で構成されていた。この中で一番スムーズだったのは安西が入った時。安西が自らドリブルで運べること、昨季もやっていた形なので慣れているのもそうだが、大きかったのは個々の特徴と配置が合っていたからだ。
左サイドで安西がボールを持った時、彼にとって近くのパスコースは常に2つ用意されていた。1つは前方に位置する師岡柊生。タッチラインにまで開いて位置取り、相手を背負うこともドリブルで剥がすこともできるので、多少不利な形でもボールを預けられる。もう1つが大きくて、フォローで寄ってくる柴崎へのパスコースだ。柴崎が寄ることで、安西を起点として師岡、柴崎との三角形の形を作り出すことができていたのだ。
反面、右サイドは立ち上がりからボールを運ぶのに苦労していた。小池がボールを持った時、近くのパスコースは知念がサポートに入らないことで、前方の荒木遼太郎一択しかなかったからだ。荒木はタッチライン際まで開いて受けることも、相手を背負って受けることも決して得意なプレイヤーではない。この時点で、小池から荒木へのパスは嵌めパスになってしまう。荒木が単純にボールロストしすぎというよりも、荒木にしか前方に確実にパスを出す手段がない、ということを問題にすべき局面であった。
右サイドのボールの運び方以外にも、ボール保持においては課題が散見された。展開がスムーズにいかなかったり、ボランチが降りた時に上手く運べなかったり、個々の良さを活かし切れていなかったり、単純なミスがあったり、と。ただ、それらはここまでの成熟度合いを見れば、よろしくはないが想定内なところもある。試合を重ねることで改善させていきたいし、今回上手くいっていた部分もあることを少しはプラスに捉えてもいいのではないか、と思っている。ここは我慢が必要な部分だろう。
深刻な前傾姿勢による弊害
試合の入りとしては良いものを見せた鹿島に対して、湘南がペースを取り返したのは、ボール保持で浮いていたウイングバックを上手く使い出してからだ。逆に、鹿島はこのウイングバックを捕まえることに最後まで苦労していた。
湘南は3バックで組み立てを行い、鹿島はそれに対して2トップと2列目の1枚(主に荒木)が前に出てプレスをかけようとする。湘南はそうなると、そこに元々低めの位置を取っていたウイングバックがフォローに入る。鹿島は4-4-2で守る以上、湘南の3バック+両ウイングバックの5枚に対して、常に確保できるのは前線4枚と数的不利の状態だ。この数的不利をまんまと使われてしまっていた。
鹿島が良くなかったのは、数的不利がわかっていながらも振る舞いを変えなかったこと。数的不利を埋めるにしても、知念は動かしたくないし、柴崎はプレーエリア考えると限界があるし、サイドバックは距離が遠すぎる。それでも、2列目は前に出てしまっていっていた。なので、湘南のウイングバックが鹿島の2列目の背を取った状態でボールを受けることができていた。
こうなると、湘南としては彼らにスペースと時間が与えた状態でボールを運ぶことができるし、スピードがあってドリブルもできる彼らをフリーにすることは、鹿島としては彼らを自由にさせたくはないから、彼らにプレスを仕掛ける。ただ、2列目は常にプレスバックで後ろから追うことを強いられるし、後ろの人間が出ていくとなると守備陣に歪みが生じ、そこを湘南の2トップに裏抜けで突かれる。湘南にこうしたシーンを再三作られたことで、鹿島としては多くのピンチを迎えてしまっていた。
常に主導権を握るために、高い位置からボールを奪いたいのはわかる。だが、今の鹿島のハイプレスは収支で言うと確実にマイナスを叩いてしまっている。特に、湘南のような3バック相手だとこのままだと、今後も根性ではどうにもならない、構造的なやられ方をするリスクが高い。改善しなければならない部分はたくさんある中で、ここが一番チーム設計において一番深刻な問題で、ここが修正することで一番即効性のある効果を生みそうな部分だけに、改善を期待したい。
とにもかくにも点を取れ
ボールの運び方、不足した積極性など敗因を考えれば様々あるが、一番ダイレクトに響いたのは、前述したハイプレスの弊害とセットプレーの精度の低さだろう。完成度はまだまだだなとは思ったが、決して勝つことが(確実に勝つのは難しいなと思ったけど)できない試合だったわけではない。10本もあったコーナーキックで一本でも決めていれば、もっと展開としては楽になったはずだ。風も多少影響したとはいえ、根本的に供給されるボールの質が全体的に低かったことが、鹿島にとっては響いてしまった。
負けるにしても、常に主導権を握り、魅了して勝つチームを目指すなら、せめて点を取って負けたかったという部分がある。ということで、次節まずフォーカスしたいのは最初のゴールを奪うことだろう。勝つことより前にそこでの成功体験を積まないと始まらない。今節前のコメントで、鬼木さんが完成度は「半分以上いっている」と言っていたが、それはそこまで大きくズレてないとは思う。良くない試合であったが、見返すと印象よりは悪くない部分もあった。その感触を実感にしたいし、それが早いうちにできないと、ドツボにハマってしまう可能性がある。まずは、一つ積み上げたい。
いいなと思ったら応援しよう!
