見出し画像

ジュビロ磐田戦の雑感


必勝パターンである右サイドの崩し

今節もそうだったが、鹿島の今の最大のストロングは右サイドの関係性だ。サイドバックとしては桁違いの攻撃力・得点力を持つ濃野に加え、ボールを収めることも運ぶことも、外でも中でもプレーできる師岡がいて、今節はそこに出し手としてはトップクラスのクオリティを誇る柴崎が絡む。そこに名古が関わる形は、崩しの連動性としてはかなりレベルが高く、たとえ数的同数でもゴール前に持っていけるだけの機能性を誇っている。

鹿島としてはそのストロングを徹底的に活かそうとする姿勢が見える。ボール保持の中心は左サイドであるが、それはあくまで右サイドにできるだけ良い形でボールを届けるため。左サイドでボールを持ちながら、相手をより多く引き付けたところで、逆サイドに展開。手薄になっているところを一気にスピードアップして突く、というのが鹿島の必勝パターンだ。

今節の先制点に繋がるPK奪取に至るまではもちろん、前節も前々節もこの右サイドからゴールが生まれていることを考えると、今の鹿島は右サイドの攻撃がどれだけ機能するかが、良し悪しのバロメーターになっている。ここまでを前提としてだが、結果的に今節の鹿島があまり良くなかった部分の一つとして挙げたいのが、この右サイドの崩しにこだわりすぎた点だ。

磐田の対応を踏まえて

ペイショットとジャーメインの両ストライカーを出場停止で欠いた磐田は、今節4-1-4-1のシステムを採用してきた。ここには2つの思惑があると思われる。1つは、速攻の時により多くの人数をゴール前に掛けたい、ということ。もう1つは、相手を捕まえるところを明確にしたい、ということだ。

磐田の4-1-4-1を踏まえて、鹿島が狙うのは磐田のアンカーの脇のスペースだ。ここに優磨や名古が顔を出し、ボールを引き出すことで起点を作り、そこから攻撃を展開していく。磐田にしてみれば、ここはスキを見せている部分だが、そこは織り込み済み。ここでボールを受けようとする相手に対して、センターバックが迎撃で潰しにいき、センターバックが引いてしまっていけない時はインサイドハーフがプレスバックで潰す、というのが徹底していた。要は、相手が突いてくる場所を明確にすることで、そこを刈りどころに設定したのだ。そうした意味で、躊躇せずにインターセプトを狙いにいっていたハッサン・ヒルのプレーは、磐田でのリーグ戦デビューでありながら、チームにとって大きなポイントであったと言える。

さらに、磐田はセンターバックが前に出ていく回数が増える分だけ、サイドバックの位置を中に絞らせ、カバーに充てさせていた。その分、大外のスペースは空いてしまうが、そこから直接致命傷となる可能性は低いと判断して、スライドで対応することにしたのだろう。このサイドバックの絞りのポジショニングも、磐田は非常に優れていた。

鹿島の視点に戻ると、相手はセンターバックが前に出てくるし、サイドバックは大外を捨てて、中に絞っている。ただ、個々のバトルだったら優磨がボールを収められるように、球際の部分では鹿島に分がある。こう考えると、何も捨てているサイドの攻略にこだわらず、もっと前に出てくるセンターバックの背後を突いて、磐田の最終ラインに後ろ向きでのプレーを強いるという意味での圧力を掛けるべきだったのではないだろうか、と思うのだ。今節先発した樋口よりゴールに向かう姿勢の強い仲間が不在だったこともあるのか、今節の鹿島はあまりにパターンでの攻略にこだわりすぎているように見えた。その点をもう少し変えるように働きかけてやれば、よりチャンスの数も増え、追加点が奪える可能性も高まったように思える。

守り切れないのなら

結果的に1点しか奪えなかったことで、鹿島は終盤に重いしっぺ返しを食らうことになる。失点シーンは、1失点目は中途半端に前に出ていき、クルークスを自由にさせてしまった藤井の判断ミスの部分が大きく、2失点目は集中が切れている中でのマークの受け渡しのミスだろう。どちらにせよ、勝っているチームが下位相手にやっていいプレーではなかった。

そもそも、今季の鹿島が終盤の失点でリードを消してしまい、勝点を取りこぼすことはこれが初めてではない。そう考えると、今の鹿島は僅差の試合で確実にゲームをクローズして勝ち切ることが、自信を持ってできるチームではない、ということになる。1点差を守り切ることより、2点差にリードを広げて勝つことを目指すべきチームなのだ。

そして、おそらくポポヴィッチはここからチームを1点差でも守り切れるチームに仕立てあげるつもりはなく、今の戦い方でシーズン終了まで突っ走ることを目論んでいるはずだ。もちろん、状況によってはそういう方法を選択することもあるだろうし、三竿が入ったことで交代カードとして逃げ切りの意志は示しやすくなっている。ただ、意図的に試合のテンポをローテンポにすることはあまり選択しないだろう。

それを踏まえれば、今節の磐田戦も2点目を取りにいくべき試合だったし、そうした意志が弱かったことがひっくり返されたことより不満の残る試合になった。たとえば、相手の最終ラインにプレッシャーを掛けるという意味で徳田を投入して、彼の高さや裏抜けを活かすという選択肢もあったはず。だが、彼が投入されたのは逆転を許した後。中3日の試合ということも考えれば、せめて追いつかれた後には入れて欲しかったところだ。

もちろん、徳田に対してまだそこまで重要な役割を託せない、というポポヴィッチの判断はわからなくはない。それでも、自身が求めるスタイルを貫いてシーズンを戦うつもりなら、そのための手段は躊躇なく打ってほしい。中途半端な時間を上手くやり過ごすのが今のチームにおいて苦手なことなら、尚更だ。ここまで勝点を積んできたことを礎にして、チームの指針をあくまで前に向けて戦ってほしい、と私は願っている。


遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください