![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165826892/rectangle_large_type_2_5d2cc1a28e0fe0fce00bbbbcd3028543.png?width=1200)
デザイナーのためのデザイン業務委託契約書【ひな形/商用利用可能/利用許諾(ライセンス)型】【Wordでダウンロード可能】
デザイナーの皆様、こんにちは。「契約書が必要になったけど自分で作成できるのか、やったことがないから心配」などと迷われていませんか。デザイン制作においてクライアントとの契約書は、トラブル防止と権利関係の明確化に不可欠です。しかし、契約書の作成は専門的な知識が必要で、時間もかかるため、多くのデザイナーにとって負担になっているのが現状です。
そこで、デザイナーの皆様が安心して使える契約書のひな形と解説を用意しました。この契約書は、デザインの依頼を受けて制作し、著作権を留保しつつクライアントに利用許諾(ライセンス)する場合のひな形です(デザインの著作権は「譲渡しない」タイプ)。著作権を「譲渡する」場合のひな形もあります。この記事内で紹介しています。
概要
この契約書は、デザイナーが制作したデザインを依頼者に提供し、その利用条件を明確に規定する利用許諾契約(ライセンス契約)です。依頼者(以下、「甲」という。)とデザイナー(以下、「乙」という。)の間で、デザイン制作の具体的な内容、納品方法、修正範囲、利用許諾の条件、報酬、秘密保持などを包括的に定めています。この契約書は、デザインの利用許諾に加え、著作権の管理や修正対応の範囲を明確にすることで、双方が安心して契約を遂行できる仕組みを提供します。また、利用許諾期間の終了後の対応や延長手続きについても規定しており、長期的な利用にも柔軟に対応可能です。
Overview
This agreement is a License Agreement (Utilization Permission Agreement) that specifies the conditions under which designs created by the designer are provided to the client. It comprehensively defines the specifics of design production, delivery methods, scope of revisions, terms of use, compensation, and confidentiality between the client (hereinafter referred to as "Party A") and the designer (hereinafter referred to as "Party B"). In addition to granting permission for the use of designs, this agreement clarifies the management of copyrights and the scope of revision obligations, providing a framework that ensures both parties can proceed with the contract securely. Furthermore, it outlines procedures for actions following the expiration of the license period and for extensions, offering flexibility for long-term use.
このひな形はこんな方におすすめです
こんな時につかえるひな形です
この契約書はデザイナーの立場を重視しつつ、バランス良く作成されており、安心して取引を進めるために必要な項目が網羅されています。
以下のような方に特におすすめです。
①プロフェッショナルなデザイン制作を受注しているフリーランスやデザイン事務所
・ブランドロゴ、広告バナー、商品パッケージなど、クリエイティブなデザイン制作を手掛けている方。
・クライアントに対して、透明性の高い契約を提示し、信頼性を高めたい方。
②クライアントとの契約条件を明確にしたい方
業務内容、修正範囲、報酬条件を明確に取り決め、誤解や無駄な作業を防ぎたい方。
・制作物の利用範囲(媒体、地域、期間など)を具体的に設定し、適正な利用許諾を提供したい方。
・追加利用や用途拡大に備えた条件をあらかじめ盛り込んでおきたい方。
③著作権を守りたい方
・デザイン制作物の著作権を保持し、クライアントに利用許諾を付与する仕組みにしたい方。
・第三者の権利侵害を防ぐため、権利確認をしっかり行い、法的リスクを軽減したい方。
④トラブルを防ぎたい方
・修正対応の回数や範囲を契約書で明確にし、無駄な作業やコストを回避したい方。
・納期や支払い条件を取り決め、スムーズかつ確実な取引を実現したい方。
⑤安心して業務を遂行したい方
・秘密保持契約や保証条項を整備し、安心してクライアントと取引を進めたい方。
・法的に信頼性の高い契約を用いることで、業務に集中したい方。
⑥契約実務を効率的に進めたい方
・提出物やスケジュール管理を効率化し、クライアントとの合意をスムーズに進めたい方。
・リピート案件や長期プロジェクトにも対応できる柔軟な契約書を活用したい方。
デザイン業務委託契約書のひな形です
具体的な内容は、デザイナーがデザイン案件(ロゴ、ロゴガイドライン、イラスト、リーフレット、その他デザインコンテンツ制作等)をクライアントから受託する契約書のひな形です。正直秘伝級のノウハウなので公開は迷いましたが、多くのデザイナーの方が迷われていらっしゃるので踏み切ります。
すぐに編集に取り掛かれるよう、Wordファイルをダウンロードできるようにしました。さらに、安心してお使いいただきたいので、ご不明点はメールでご質問いただけます。「こんなことを聞いてもいいのだろうか?」と迷われるような初歩的なご質問であっても、お気兼ねなくご質問ください。
デザイン内容の詳細な記載例
デザイン契約において、注文内容を詳細に決めておくことは、デザイナーと依頼者の間で「どんなデザインにするか」「どのような形で納品するか」を明確にするために非常に重要です。ここが曖昧だと、後で「想像と違う」「こういうデザインを期待していた」などのトラブルが起こりやすくなります。そこで、デザイン注文内容の具体的な記載例が記載してあります。
著作権はデザイナーに残るタイプ(利用許諾型)です
納入されたコンテンツの著作権はクライアントに譲渡せず、デザイナーに留保する内容です。納入した著作物(デザイン)の利用を相手に利用許諾(ライセンス)することで、一定期間、クライアントがデザインを利用できるようにします。クライアントによっては買い取りを希望することがあります。
著作権をデザイナーからクライアントに譲渡する場合は、また別の契約内容になりますので、ご注意ください。
・著作権を「譲渡」する場合はこちらをお使いください。
デザイナー向け業務委託契約書 【著作権譲渡型】
紙契約にも電子契約にも対応
紙の契約書でも、電子契約でも締結できるよう、後文の文言を調整してあります。これにより、「今回は紙契約だけど、将来的に電子契約も使う」といった、どちらの場合にも使えるひな形になっています。
このひな形に含まれている条項
第1条(目的)
制作したデザインを依頼者に納品し、その利用条件を許諾する契約の目的を明確化しています。
第2条(注文内容)
制作するデザインの具体的な内容、形式、納品物を詳細に記載し、双方の認識を一致させる条項です。
第3条(納入方法)
デザイン納品の手段(オンラインストレージ、電子メール、郵送など)を定めています。
第4条(納入期日)
納品スケジュールを明確にし、初稿、修正版、最終稿の提出期限を規定しています。
第5条(修正回数及び修正の範囲)
修正回数や範囲を明確にし、不必要な手直しの抑制や追加費用発生条件を定めています。
第6条(検査及び通知)
納品物の検査と、受領の承諾または不適合がある場合の通知手続きを規定しています。
第7条(契約不適合責任)
契約不適合が発生した場合の修正義務や代替措置について定めています。
第8条(利用許諾)
著作権を保持したまま、デザインの利用を依頼者に許諾する条件を詳細に記載しています(許諾の種類、範囲、期間、媒体など)。
+【カスタマイズ案として、8条の追加条文例あり】
第9条(報酬)
制作費用や利用許諾料の支払い条件、支払期日、遅延損害金について規定しています。
第10条(利用許諾期間の終了と延長)
利用許諾期間の終了時の手続きや、延長する場合の条件を定めています。
第11条(保証)
著作権の帰属、第三者権利の侵害回避、損害賠償責任の範囲について規定しています。
第12条(不可抗力)
自然災害やその他の不可抗力による履行困難時の対応について定めています。
第13条(契約の解除)
契約解除の条件や手続きを詳細に規定しています。
第14条(反社会的勢力の排除)【この条文が不要な場合は削除してください】
反社会的勢力との関係排除に関する条項を規定しています(任意条項)。
第15条(紛争解決)
紛争が発生した場合の管轄裁判所を明記しています。
第16条(協議)
契約に定めのない事項について、双方が協議によって解決することを定めています。
契約を成功させるためのワークツール(付属資料)
契約を成功させるためのワークツール1
デザイン内容(第2条)の記載例
契約書の第2条「注文内容」に記載するデザインの具体的な内容や仕様のサンプル。デザインの範囲や仕様を正確に定義することで、誤解やトラブルを防止します。
契約を成功させるためのワークツール2
デザイナーのための「料金表サンプル」と「見積もり書テンプレート」
提案段階で提示する料金表のサンプルと、見積もり書を作成するためのテンプレート。価格の透明性を確保し、クライアントに正確な見積もりを提示するために役立ちます。
契約を成功させるためのワークツール3
デザイナーのためのプロジェクト管理シート
プロジェクトの進行状況や納品スケジュールを一元管理するためのシート。
スケジュール管理を効率化し、進捗状況をクライアントと共有しやすくします。
契約を成功させるためのワークツール4
デザイナーのための権利関係確認シート
デザインに関連する著作権や第三者の権利確認を行うためのチェックリスト。トラブルを防止し、契約の信頼性を高めます。
契約を成功させるためのワークツール5
NDAサンプル
機密情報保護のために使用できる秘密保持契約書(NDA)のサンプル。
クライアントとのやり取りにおける情報漏洩リスクを軽減します。
【免責事項】
当方が提供する契約書のひな形は一般的な形式や構成を示すものであり、特定の法的状況や個々の取引に適用されるべき内容を保証するものではありません。契約書のひな形はあくまでも参考資料であり、法的助言や専門的な意見を代替するものではありません。ひな形の利用による損害や損失について、責任は負いません。利用条件を十分に理解し、ご自身の責任においてご判断ください。
【ひな形を使うメリット】
この記事のひな形は、よくあるネットの教科書的な、机上の空論ではありません。実際の業務で様々なシチュエーションやデザイナー自身の本音、ニーズを反映し、発注者とのやり取りを経て洗練された、生きた契約書を基に作成されたオリジナルのものです。同じひな形は他には存在しません。
見た目だけそれらしい一般的な内容ではなく、長年継ぎ足された秘伝のタレのようなノウハウであり、シチュエーションに特化した内容となっています。ぜひ、あなたのデザインビジネスに活用してください。
■デザイン業務委託契約書の雛形
デザイン利用許諾契約書ひな形本文
以下がひな形です。編集してお使いください。
デザイン利用許諾契約書
株式会社〇〇〇〇(以下、「甲」といいます。)と、〇〇〇〇(デザイナー名を書きます。法人の場合は会社名。個人の場合、原則本名ですがビジネスネーム等の併記も可です。)(以下、「乙」といいます。)とは、デザイン制作の委託及び著作物の利用許諾に関し、本日以下のとおり契約を締結します。
第1条(目的)
乙は、甲の注文内容に基づき制作したデザイン(以下「本件デザイン」といいます)の利用を甲に許諾するものとし、その具体的な条件について本契約で定めます。
第2条(注文内容)
甲は、以下の内容に基づき本件デザインの制作を乙に委託し、乙はこれを受託します。
(1)制作目的 商品パッケージデザイン、キャラクターデザイン、ロゴデザインなど。
(2)デザイン概要 甲が企画・販売する商品「森の魔法茶」のパッケージデザイン
以下を含む。
a. 商品外箱のデザイン
b. プロモーション用SNS投稿や広告における視覚素材
c. 販売促進のためのデジタル広告や店舗ディスプレイ向けクリエイティブ
(2)データ形式 AI形式(アウトライン済み)、PSD形式(レイヤー保持)など。
(3)納品物 ロゴ1点、パンフレットデザイン(4ページ)など。
(4)その他必要な事項
(第2条へはデザインの詳細を記載します。注文内容について当事者間の認識の差を生じないように、制作するデザインの内容を具体的に記載してください。●末尾に「契約を成功させるためのワークツール1 デザイン内容の記載例」として、デザインジャンル別の「記載例」を載せています。参考になさってください。)
第3条(納入方法)
本件デザインの納入方法は、以下のとおりとします。
(該当する方法にチェックを入れるか、または該当しないものを削除してください。)
□ オンラインストレージ(Google Drive、Dropboxなど)にアップロードする方法
□ 甲の指定する電子メールアドレス(〇〇〇@sample.com)宛てに添付送信する方法
□(Figma、Adobe XDなどの)プロトタイピングツールにより共有する方法
□ 甲の本社所在地(東京都〇〇区〇〇丁目〇〇番地)に記憶媒体を持参又は郵送する方法
□ その他の方法 (具体的に記載してください。)
第4条(納入期日)
乙は、本件デザインを以下のスケジュールに従い制作し、甲に対して納入するものとします。
(納期を日付で記入します。または実情に合わせて以下のスケジュールを完成させてください。)
□ 初稿の提出:令和〇年〇月〇日まで
□ 修正版の提出:令和〇年〇月〇日(または初稿に対する修正要求を受領後5営業日以内)
□ 最終稿の提出::令和〇年〇月〇日(または修正版に対する甲の承諾後5営業日以内)
□ 納入期日:令和〇年〇月〇日
第5条(修正回数及び修正の範囲)
甲は、初稿または修正版を受領した後、修正を求める場合、以下の条件を遵守するものとします。
(1)修正の回数:無償修正は合計2回までとし、それ以降の修正は別途協議の上、追加報酬を支払うものとします
(2)修正の範囲:注文内容の趣旨を大きく変更しない範囲(納期や制作プロセスに重大な影響を及ぼさない変更)に限られるものとします
(Wordファイルはこのページの下部からダウンロードできます。)
ここから先は
¥ 13,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
もしこの記事が少しでも「役に立ったな」「有益だな」と思っていただけましたら、サポートをご検討いただけますと大変嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。