見出し画像

国公立に受かる物理ルート



物理の全体像)

物理は数学です。物理の勉強法は数学にとてもよく似ています。なぜなら、物理学を解明していくために複雑な計算が必要になって、数学が生まれたからです。
ニュートンが万有引力に気づいた時もそれを証明するために数学が必要でした。エジソンが電気を普及させる時もそのモノづくりのためには数学が必要でした。
数学の根源が物理なんです。だからこそ、数学の勉強法を踏襲していきます。

(※おさらい 数学の攻略法=
公式理解×基本問題のパターン×崩し方)

物理の攻略法)

偏差値45で物理が苦手...という子が偏差値65にぶち上げるためには物理は2STEPあります。

「物理の勉強法=基本問題のパターン暗記×
公式本質理解」

物理では数学の崩し方という分野はなくなり、公式理解を深ぼっていくことが大事になってきます。

1、基本問題のパターン暗記
各公式のイメージを掴み、基本問題はパターンを理解し、計算できる。

2、公式本質理解
公式の深い本質を理解できて公式を使いこなせる。

1を極めると偏差値58まで到達できます数学と同じように公式理解をしていき基本問題のパターンを暗記していきます。2を極めると偏差値65以上まで到達できます物理も数学も公式があります。

ただ、物理には公式は1つしかありません。
それが「E=mc^2」※ ^は累乗を表す
(E=エネルギー,m=質量,c=光速)

この公式は大学に入ったら習いますが物理はアインシュタインが見つけたたった一つのこの公式から全ての公式が生まれました。そういえば、物理基礎や力学で習う【F=ma=mv^2】ってこの公式に似てますよね。このF=maを派生させて円運動の公式も万有引力も電磁気の公式も生まれてます。(電磁気は電子1つに働く力学として考えれるからです)
こういう物理の本質、世の中の本質に気づくことができると偏差値65の世界に行けれます。
今までの公式やパターンをさらに深ぼって、理解を深めていき、難しい問題でも「あ、これってあの問題と解き方同じだな」って解けるようになります。

===========
◯入門→初学者が定期テスト70点取れるまで
◯基礎 →受験勉強始める人が進研模試の偏差値60取るまで
◯基本→偏差値55の人がマーチ〜地方国公立に受かるまで
◯応用→地方国公立、旧帝大に受かるまで
◯超応用→旧帝大学、早慶に受かるまで
===========

【入門】



<授業系参考書>

宇宙一わかりやすい物理

◯参考書の説明
◯やり方
◯ゴール


<問題集>

これでわかる物理 基礎反復問題集
これでわかる物理基礎 基礎反復問題集

○参考書の説明
○やり方
○ゴール


【基礎】

<授業系参考書>
秘伝の物理
※amazonは値上がりしてますが定価2000円ほどです。書店でご購入ください。

○参考書の説明
○やり方
○ゴール


<問題集>

秘伝の物理 ⭐︎1〜3

○参考書の説明
最高レベルに解説が丁寧。
○やり方
○ゴール
公式を理解して、公式に数字を当てはめて計算ができる状態。
問題を見たら公式を0.5秒で思い出せる状態。
ここまで終わったら、後ほど話す「秘伝の物理⭐︎4〜5」と「良問の風」に合流し、完璧にすると国公立レベルに到達するので焦らずにじっくり理解する


<問題集>

ゴールデンルート 基礎編

○参考書の説明
○やり方
○ゴール

【基本(裏ルート)】


<授業系参考書>

浜島の実況中継

○参考書の説明
○やり方
○ゴール

<問題集>
物理のエッセンス 赤・緑
全レベル問題集 2

○参考書の説明
○やり方
浜島読みながらエッセンス→エッセンスの1分野が終わったら全レベル→ 浜島次の分野読みながらエッセンスの次の分野...
○ゴール
物理のエッセンス、全レベル問題集の解法パターンが30秒で思いつくレベル

【応用】

<授業系の参考書>
物理の質問91

○参考書の説明
○やり方
○ゴール

<問題集>
秘伝の物理 ☆4〜5

○参考書の説明
○やり方
○ゴール

【応用 裏ルート】


<授業系参考書>

物理の質問91

<問題集>
良問の風

○やり方
物理の質問91では、エッセンスで理解した解法パターンをより深くまで解説してくれているのでこれを理解し、良問の風で使えるか演習するイメージ
○ゴール
物理の質問91が中学生の子にも口頭で説明できるレベル
良問の風の解法パターンが30秒で思いつくレベル

【超応用】

<問題集>
秘伝の物理 high

○参考書の説明
全問題に講義動画がついてる。
○やり方
○ゴール

【超応用 裏ルート】

<問題集>
名門の森

○参考書の説明
ここまでやれば旧帝大クラスでも余裕で戦える。
○やり方
○ゴール
名門の森の解法パターンが30秒で思いつくレベル


【共通テスト対策】



実力上げ→マーク式演習→共通テスト対策→過去問演習


共通テストでしか物理を使わない人にやってほしい物理の参考書ルート。
よく間違えがちなのが共通テスト対策問題集をやれば共通テストが解けるようになると思ってしまうこと。これは間違い。

正しくは、他の問題集で実力を上げていき
・マーク式の問題に“慣れる“こと
・共通テスト特有の思考力問題に“慣れる”こと
この2つのために共通テスト対策を行う。
自分がつけた実力を共通テストで点数が取れるように“調整“していく、と理解してくれればOK

___________________
【入門】〜【基礎】までは同じ。
〜おさらい〜
【入門】
・講義系参考書
宇宙一わかりやすい物理
・問題集
これでわかる物理 基礎反復問題集
【基本】
・授業系の参考書
秘伝の物理 講義編
・問題集
秘伝の物理 ☆3まで
(ゴールデンルート)
or
・授業系の参考書
浜島の実況中継
・問題集
物理のエッセンス 赤・青
全レベル問題集 2
___________________


【共通テスト対策】
共通テスト対策で大事なのは
①マーク式の問題に“慣れる“こと
②共通テスト特有の思考力問題に“慣れる”こと
と説明したがそもそも物理とは②の思考力を求める問題なので①の対策に力を入れると効果的。また、物理はセンター試験/共通テストで大きな傾向変化は見られないのでセンター試験も同レベルとして解いていくこと。

<共通テスト対策 授業系>
「共通テストが面白いほど解ける本」

○参考書の説明
○解き方
○ゴール

<共通テスト対策 問題集>
「カテゴリー別物理共通テスト」112題

○参考書の説明
「カテゴリー別物理共通テスト」は知識確認、考察、グラフ・図資料読解の4つの形式の問題を収録。
○やり方
2次で物理があるひとは全部は必要ないので模試でよく出てくるが自分が苦手とする問題をかじり、共通テスト演習に入ればいい。カットすることも可能。共通テストでしか物理がない人は「カテゴリー別物理共通テスト」で共通テスト対策をしよう。
○ゴール

<過去問演習>
「共通テスト過去問 黒本」
※最新版をお買い求めください。

○参考書の説明
物理はセンター試験/共通テストで大きな傾向変化は見られないのでセンター試験も同レベルとして解いていくこと。
○解き方
○ゴール


<補足>

2次で物理がある人)
「黒本(過去問)→苦手分野をカテゴリー別でつまみ食い→予想問題集」

共通テストでしか使わない人)
カテゴリー別の知識確認の問題→過去問(黒本)→苦手分野をカテゴリー別でつまみ食い→ 共通テストが面白いほど解ける本で演習を補う


いいなと思ったら応援しよう!