たけぼー|知識活用ブログを運営

読書で「面白い」「驚いた」「なるほど」といった瞬間を共有することで、読書の楽しさを広めていきたいです。 よろしければフォローお願いいたします🙇 「使ってみたい!」と思える知識を紹介していきますので、よろしくお願いします😁

たけぼー|知識活用ブログを運営

読書で「面白い」「驚いた」「なるほど」といった瞬間を共有することで、読書の楽しさを広めていきたいです。 よろしければフォローお願いいたします🙇 「使ってみたい!」と思える知識を紹介していきますので、よろしくお願いします😁

最近の記事

noteの更新を、最近できてないのは資格勉強に力をいれているためです。読書は一応進めているものの限度があるので☺️ これからは資格勉強についての投稿も視野にいれて更新できればなと思ってます! ちなみに勉強している資格は簿記です!

    • 【書評】『集中できないのは、部屋のせい。』を読んで【Kindle本】

      こんな人に読んでほしい本です 部屋の片付けがうまくできない 片付けが得意な人になりたい 机の上、引き出し、棚、タンスでのモノの収納や配置の仕方を教えてほしい インテリアや装飾にこだわりすぎるなど、片付け以外の課題を抱えている人 集中できる部屋を作りたい人 書評1~5で評価し、 1はもっとも低く、5がもっとも高い評価として付けています。 読みやすさ5 イラストや図解が豊富で、重要ワードにマーカーが引かれているので、読者にとってとても親切につくられている本だな、と

      • 【書評】『超効率耳勉強法』(上田渉著)を読んで

        どんな悩みを解決する本なの?本を読むのがつらい 本を読む習慣や勉強する習慣がなかなかつかない 長時間も本を読んでいられない 移動中に本を読むのが辛く、スキマ時間を有効活用できていない そういった方々におすすめな本です! 書評1~5で評価し、 1はもっとも低く、5がもっとも高い評価として付けています。 読みやすさ3 圧倒的に読みやすい構成にはなっていないが、本書の魅力である「聴く勉強の方法」がよく伝わる文章になっています。 イラスト図解があるわけではないので、文

        • 『【10分でわかる】読書に集中できないときの対策』を書きました

          こんな悩みを抱えている方にオススメです。 読書に集中できない 読書前、読書中に気をつけたいことがわかる また、本記事は、 「本の理解・知識の活用につながる情報発信」をテーマにしています。今後もnoteにて記事の更新があれば、ここで紹介していきます。 目標20記事まであと17記事!がんばります

          読んだ本の図解・イラスト化しています!これが意外と簡単なんだけど、文字や図形の構成がちょっと苦手かも笑 昨日か一昨日あげた記事の画像です。 良くできてる方かな、と思ったんだけど記事サムネイルとしては、文字が小さすぎて読めなかった。。 もっとわかりやすく描いていきます!

          読んだ本の図解・イラスト化しています!これが意外と簡単なんだけど、文字や図形の構成がちょっと苦手かも笑 昨日か一昨日あげた記事の画像です。 良くできてる方かな、と思ったんだけど記事サムネイルとしては、文字が小さすぎて読めなかった。。 もっとわかりやすく描いていきます!

          私のすむ北海道は、だんだん暖かくなってきました。 次の更新は「耳勉強法」についての書評を書こうと思います。 「Wordpressで記事を書いてる最中なので、まずはそっちを終わらしてからにします!」

          私のすむ北海道は、だんだん暖かくなってきました。 次の更新は「耳勉強法」についての書評を書こうと思います。 「Wordpressで記事を書いてる最中なので、まずはそっちを終わらしてからにします!」

          【書評】『図解 社会心理学』(亀田達也 著)を読んでみた

          1.本の概要『社会心理学を図解やイラストに落としこんだ良書』 内容  心理学のなかでも、社会心理学は「他者との関係」や「社会との関係」をテーマとしています。  本書では、「社会現象と心理学」「職場における心理学」「社会のあり方と心理学」などを、実験の事例などをもとに解説しています。 2.評価(1~5で評価しています) 読みやすさ…5  図解による説明があったり、マーカーが引かれているので、「図解のみ読んでみる」「文章はマーカーの部分だけ読む」など、工夫して読むことが

          【書評】『図解 社会心理学』(亀田達也 著)を読んでみた

          ワードプレスも2度目の更新。

          単なるつぶやきです。 今日はGWの最初の日だけど、めちゃくちゃ本読んで、めちゃくちゃ記事と向き合ったな。 ということで、これからもどんどん記事を書いていくのでよろしくお願いします(*´ω`*) さっき公開した記事がこちらです。

          ワードプレスも2度目の更新。

          【書評】『実践型クリティカルシンキング』を読んで

          1.簡潔なまとめ クリティカルシンキングとは? クリティカルシンキングとは、目標の設定や課題解決に効果的な思考方法のひとつで、物事に対して「批判的」な目線をもって、あれこれ考えることを言う。 クリティカルシンキングでよく使われる言葉には、 「なぜ?」「具体的には?」があります。なぜ物価が上がっているのか?インフレとは具体的にどういう意味なのか? こういった問いも、クリティカルシンキングの1つです。普段から、みなさんも使っている言葉にも、もしかしたらクリティカルシンキング

          【書評】『実践型クリティカルシンキング』を読んで

          『50歳からのブログ運営戦略』を読んで

          わかったことのまとめまず、わかったこととして、 ブログをどう始めたら良いか ブログ運営をつづけるには といったことがあげられます。 本書は、ブログを書いたことがない人はもちろんのこと、すでに書いているけどまだ初心者の方だといった方や、ブログ続けて数年経っているという人にも、参考になる本かもしれない。 本書はこちら 今なら、アマゾンプライム会員限定であり、Kindleにて無料で読めます。 「ブログは長く続ける」つもりで始めた方がいい著者の経験や、ブログでの収益化の

          『50歳からのブログ運営戦略』を読んで

          Wordpressにてブログを始めてみました。 noteの方も、少しだけ更新できればな思ってます。 noteは400~500文字で読める読書記事を目指します!

          Wordpressにてブログを始めてみました。 noteの方も、少しだけ更新できればな思ってます。 noteは400~500文字で読める読書記事を目指します!

          テレビで見て面白いなと思った番組も 学びがあったらブログに書き留めておこうかな… 今にしてやっとnhkを見始めました😁

          テレビで見て面白いなと思った番組も 学びがあったらブログに書き留めておこうかな… 今にしてやっとnhkを見始めました😁

          『幸福の達人 科学的に自分を幸せにする行動リスト50』を読んで

          はじめに  「科学的に」とは、科学実験・研究などで明らかになった、事実に基づいていることを表した言葉です。  本著は、「人生をより幸福なものにするためにどんな行動をとれば良いのか」を、科学実験や研究で明らかになった事実に基づいて、解説していく。といった本なんです。 本書を読むメリット 自分の行動をより幸せなものにできる 思い込みを減らし、科学という側面で正しい知識をえられる 科学に基づいた知識を楽しく学べる  ユーモアのある文章で、思わず笑ってしまうような言葉が散

          『幸福の達人 科学的に自分を幸せにする行動リスト50』を読んで

          『ケーキの切れない非行少年たち コミックス1巻』を読んで

          はじめに  「ケーキの切れない非行少年たち」という言葉を、聞いたことがあるでしょうか。  メディアによく取りあげられていたのか、有名な本であるため、聞いたことがあるな、と思われた方も多いと思います。  某OFFの古本屋に行けば、必ずと言っていいほどよく見かけるのですが、実際に読んでみたことはありませんでした。  今回は、本来の新書版ではなく、コミックスを紹介するのは、kindleで無料配信されていたためでもありますが、コミックスで読んだ方が、手軽に内容に触れることができ

          『ケーキの切れない非行少年たち コミックス1巻』を読んで

          『AI分析でわかった トップ5%社員の時間術』を読んでPart1

          はじめに みなさんは、時間術に関する本を読んだことがあるでしょうか。ご自宅で何か作業や家事をされる際に、「この時間を他に充てたい」と考えるのはおそらく人の常でしょう。  本書は、社員の中でも特に仕事が速いとされるトップ5%の方々と、その他の95%の方々を比較し、5%の方々はどう時間を使って作業スピードを速めているのか、作業が自然に速くなるようにどんな工夫をしているのかがわかる良本です。 本書で得られる知識 仕事が速い人、仕事ができるといわれている人の仕事術がわかる 誰

          『AI分析でわかった トップ5%社員の時間術』を読んでPart1

          『仕事が速い人は「これ」しかやらない』を読んで

          はじめに  こういった実用書やビジネス本を書いていく上で、重要なことは、 「まねること」ができるか、だと私は思っています。  書いてあることを「まねる」なんて、簡単じゃないかと思うじゃないですか?私はまねることは簡単でしょ?と思う方です。  しかし、意外と、まねることはできても、継続する上で「真似し続ける」のは難しい。。なんてことは、よくあるありませんか?  ですから、こういった本を読む際には、 真似ることができるか(読者のことを考えた構成の本かどうか) その真似を

          『仕事が速い人は「これ」しかやらない』を読んで