2022年第1節 名古屋グランパスエイトvsヴィッセル神戸 レビュー
2022シーズン開幕しました。ほろ苦のシーズン開幕。現地観戦してきました。
スタメンは以下のとおりでした。
神戸から見た試合のポイントは以下に整理します。
1.名古屋の狙いと神戸の狙いが絶望的にかみ合ってしまった
2.DFラインの誤算
3.システムが先か?選手が先か?
名古屋の狙いと神戸の形が絶望的にかみ合ってしまった
レンタルバックとなる藤本憲明選手とルーキーの3名をのぞいた、完全移籍となる3人、
槙野(浦和より加入)、汰木(浦和より加入)、扇原(浦和より加入)全員のスタメン起用となった神戸。
練習では元気な姿を見せてくれていたイニエスタ、また昨シーズン守備の要だった菊池流帆がベンチ外というサプライズがあり、イニエスタの代わりは新加入となる汰木、流帆の代わりは大崎怜央が務める形となりました。
試合のなかでポゼッション時は汰木が左気味に位置することに連動し、チーム全体の重心も左にかたよりながらゲームを進めることとなります。プレーの割合を示すヒートマップにもそのことがよく現れました。
そのなかで2つ、問題が。
1.汰木に対するプレッシャーがデザインされており、名古屋はイージーに守ることができた
2.右サイドでまったくゲームがつくれず
おそらく名古屋はイニエスタがスタメンとなる前提で対策をしてきており、本来イニエスタが務めるトップ下の選手には「基本的には稲垣がマンツー気味で常時離さず」「ボールが入ったときには相馬がサポートする」という形が徹底されていました。
イニエスタだとプレーエリアをグッと下げサンペールの近くでプレーするなどの選択肢があったのでしょうが、新チームでのスタメン1試合目、かつ本来はサイドアタッカーの汰木にその機転はなく、汰木にボールが入るたびに稲垣+相馬でことごとく潰されてしまうかたちに。
この試合のタックル数のトップは稲垣選手で回数は9回。これはJリーグ第1節で行われた試合のなかでもトップの数字でした。このことからもわかる通り、名古屋は神戸のトップ下でボールを奪うことがデザインされており、神戸はそれを容易に許す形となってしまいました。
で、こういう「相手が片方のサイドでボール奪取をデザインし人もかけてきているとき」にどう対応するかですが、簡単です。逆サイドでゲームをつくるのです。バルセロナはダニ・アウベスが、シティではカンセロがこの役割を担う通り、特にポゼッションを目指すチームにおいてSBを起点にゲームをつくっていくことは欠かせないメカニズム。
この試合でその役割を果たすべきは右SBでスタメン出場となった槙野選手でしたが、槙野選手は「プレーエリアが広い右サイドでオフェンス面での貢献をする」ことがまったくといっていいほどできませんでした。
昨シーズンの神戸のSBは、後半戦以降ほとんどの試合で右サイドに酒井高徳選手、左サイドに初瀬亮選手という配置で、初瀬選手の高いオフェンス能力を活かしたい意図がありましたが、この試合は名古屋のストロングポイントであるマテウス選手、相馬選手が務める強力な個を活かしたサイドアタックを封じる&槙野含む新戦力を早い段階でチームにフィットさせる狙いで左サイドに酒井高徳、右サイドに槙野という形になったのだと想像します。この起用が名古屋のイニエスタ対策と相まって神戸の攻撃を完全に機能停止させてしまう結果となりました。
DFラインの誤算
槙野選手がオフェンス面で死んでしまい、ディフェンス面においてもマテウス選手に後れをとる結果となってしまったことにくわえて、もうひとつの誤算がありました。大崎怜央選手です。
名古屋の先制のシーンは彼のミスから生まれてしまいました。
槙野はこのシーン、マテウスのクロスを止めなきゃいけなかった。槙野の起用理由が「ディフェンス面で優れる」ことなのであれば、ここでクロスを許すのはダメです。
大崎選手はポゼッションサッカーの理解度が高く、時間のつかいかたなどはこの日は大崎が務めた右CBのレギュラー、菊池流帆選手に一日の長がありますが、組み立ての場面でミスをしてしまい失点に関与するCBの存在はポゼッションを目指すチームにとって決定的。そのような選手がいると、相手にとっては「DFラインにプレッシャーをかけたら点を取れるチーム」になってしまいます。
大崎選手の起用は、明らかに格下となるチームとの対戦時、もしくはDFラインにまったくプレッシャーをかけてこないチームとの対戦時に限定するべきと感じる出来でした。
システムが先か?選手が先か?
この日の三浦監督の采配は昨シーズン結果を残した中盤ダイヤモンド型の442をそのままに、選手を入れ替えるという形でした。その結果、個としてのクオリティが足りずチームとしての機能不全を起こしてしまいました。
選手、リソースにあわせたシステムを試行錯誤していくアプローチも必要ですが、強いチームはチームとしての戦い方が先にあり、ある程度選手が入れ替わっても再現性のある戦い方ができるチームです。昨年、神戸より上の順位でフィニッシュした川崎フロンターレ、横浜FMはともに433のシステムからブレずにシーズンを戦い抜きました。
結果として選手の良さを殺してしまう采配になるのはもちろん良いことではありません。が、どのメンバーでもある程度の再現性を持ちながらゲームをつくっていくことが求められるでしょうし、責められるとすればダイヤモンド型の442のシステムを採用したことではなく、キャンプ中に選手の適性を見極めるアプローチができなかったことにあると感じます。
ぶっちゃけ、開幕戦ということもあり新戦力がどこまでやれるのか?を試すようなアプローチを採用したようにも感じられました。そして新監督を迎えてあまりコンディションがよくないと事前の報道にあった名古屋相手にならその「テスト的な」アプローチと結果の両方を求められると判断した三浦監督の甘さが出た試合だったと感じます。
と、辛口のことばかり書いてしまいましたが(もっと書きたいですけれど・・攻撃のデザインがほとんど皆無なのほんとなんなの・・昨シーズンからずっと続いてるぜ・・)ボージャンのコンディションがよさそうで可能性を感じさせたこと、ボージャンのこの日のプレーぶりを見る限りイニエスタ不在時にはそのままトップ下起用でよい=システムの使い分けまではまだ考えなくてよさそうなこと、小林の安定したプレー、武藤選手のがんばりなどポジティブな部分ももちろんありました・・!
日々のトレーニングのなかで、選手はもちろんですが、フロント側からの選手へのアプローチも死ぬ気でやってほしい。そう感じた開幕戦でした。
次節は明後日、2月23日アウェイ浦和戦。この試合も現地まで行ってきます。次こそ勝利を。Vamos!神戸🔥