![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113565809/rectangle_large_type_2_449d66d59ba774aefed2ae8b1cf14a40.jpeg?width=1200)
白瀧酒造の酒を飲む
白瀧酒造株式会社(以下同社)は、安政02年(1855年)年創業の新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢を拠点とする清酒製造販売・化粧品販売である([1])。
本記事で、同社の各商品を紹介する。
01.上善如水 純米吟醸 180 mL(図01,[2])
原材料は米(国産)と米麹(国産米)である。アルコール度数は14度以上15度未満である。
2023年07月18日、生協の宅配で購入し、08月13日に喫飲した。
上立ち香と口中香は吟醸香と桃の香りを示す。
あっさりとした飲み口を示すので、いくらでも飲める感じがする。
![](https://assets.st-note.com/img/1692228578543-mNgmzJOdjx.jpg?width=1200)
02.湊屋藤助 純米大吟醸 180 mL(図02,[3])
原材料は米と米麹(新潟県産米 越淡麗 100%使用)である。アルコール度数は15度以上16度未満である。
2023年07月18日、生協の宅配で購入し、08月16日に喫飲した。
上立ち香と口中香は麹香と吟醸香を示す。
すっきりかつふくよかな飲み口を示す一方で、奥深い辛口を示す。
![](https://assets.st-note.com/img/1692228600508-kHUYRlbDLg.jpg?width=1200)
03.淡麗辛口 魚沼 純米 180 mL(図03,[4])
原材料は米(新潟県産)と米麹(新潟県産米)である。アルコール度数は15度以上16度未満である。
2023年07月18日、生協の宅配で購入し、08月06日に喫飲した。
上立ち香と口中香はすっきりした吟醸香を示す。
すっきりとした飲み口を示すので、いくらでも飲める感じがする。
![](https://assets.st-note.com/img/1692228627742-oF6UHML30j.jpg?width=1200)
参考文献
[1] 白瀧酒造株式会社.“会社概要”.白瀧酒造 ホームページ.酒蔵情報.会社案内.https://www.jozen.co.jp/top/company.asp#outline,(参照2023年08月05日).
[2] 白瀧酒造株式会社.“上善如水 純米吟醸”.白瀧酒造 ホームページ.商品情報.https://www.jozen.co.jp/top/jozenmizunogotoshi.asp,(参照2023年08月05日).
[3] 白瀧酒造株式会社.“湊屋藤助 純米大吟醸”.白瀧酒造 ホームページ.商品情報.https://www.jozen.co.jp/top/minatoyatousuke.asp,(参照2023年08月05日).
[4] 白瀧酒造株式会社.“淡麗辛口 魚沼 純米”.白瀧酒造 ホームページ.商品情報.https://www.jozen.co.jp/top/uonuma.asp,(参照2023年08月05日).