📕2021.05.25 竹風太の料理日記😄筑前煮
🍲🐔筑前煮
<材料・調味料>
鶏むね肉(400g)、ゴボウ(中1本)、人参(中1本)、コンニャク(1枚)、玉ねぎ(中半分)、大根(大1/6本)
カツオ顆粒ダシ(小さじ5)、砂糖(大さじ1)、みりん(大さじ1)、酒(大さじ1)、薄口しょう油(大さじ2)、麺つゆ(味調整用適量)
炒め用油(サラダ油+ごま油適量)、炒め用アジシオコショウ(適量)
今日の材料を書きながら、「この材料、書いたことがある!」と気付いた。料理日記を見直したら、「豚汁」と瓜二つだった。豚肉と鶏肉を替え、味噌味をしょう油味に替えただけだ。
<調理>
✅1.鶏むね肉は、縦に3本に切り、1センチ幅の拍子切りにする。
✅2.ゴボウは皮をクシャクシャにしたアルミホイルでこそぎ落し、5ミリ幅の斜め切りにし、水にさらし10分程でザルに揚げておく。
✅3.人参と大根は5ミリ幅のイチョウ切りにする。
✅4.玉ねぎは、5ミリ幅のざく切りにする。
✅5.コンニャクは手でちぎり、ボールの中で塩でもみ、熱湯で10分ほど茹でて、水にさらし、ザルに揚げておく。
✅6.鶏むね肉をフライパンで炒め、味塩コショウをし、焼き色が付いたら、鍋に移しておく。
✅7.ゴボウをフライパンで炒め、きつね色になったら、鍋に移す。
✅8.他の具材を鍋に投入し、水を600cc(ひたひたになるくらい)入れ、強火で加熱する。沸騰したら、アクを取り、調味料を入れ、中火で煮る。アクは取り過ぎないようにする。最後に、味が薄ければ麺つゆで調整したら、出来上がり。
出来上がりの写真を撮り忘れた!😂
🟤コロッケ(千切りキャベツ添え)
<材料・調味料>
コロッケ(市販)、キャベツ(中1/4個)
<調理>
✅1.キャベツを良く洗い、1ミリの千切りにする。(水にはさらさない)
✅2.市販の揚げてあるコロッケをオーブンレンジにアルミホイルを引き、その上に並べ、上にもアルミホイルをかけて、1000Wで15分ほど加熱する。ときどき、コロッケが焦げていないかを確認し、表面がカラッし、中まで暖かくなっていたら、出来上がり。
✅3.配膳の時、皿の面積の半分にキャベツを敷き、キャベツのないところに温まったコロッケを配置したら、召し上がれ。
大根の皮の卵スープ
<材料・調味料>
大根の皮(半本分)、卵(1個)、青ネギ(トッピング用)
カツオ顆粒ダシ(小さじ4)、食塩(小さじ3.5)、薄口しょう油(大さじ1)
<調理>4人分
✅1.大根の皮を1ミリの千切りにする。
✅2.鍋に人数分の水を入れ、調味料を投入する。
✅3.沸騰したら、大根の皮を入れ、アクを取りながら、しんなりするまで煮る。
✅4.大根の皮がしんなりしてきたら、溶き卵を入れ、少し固まってきたら、火を止め、菜箸でクルクルかき混ぜたらできあがり。
🦉以上
📸🌸みんなのフォトギャラリー🌸に「竹風太の料理日記」で使った料理や素材の画像をアップしています。イメージに合う画像があるときは、自由に使ってください。使っていただくと、とても嬉しい!
🌸サイトマップ、更新しました。⏬⏬
🌈子育て、中学受験、教育が本職です。特に中学受験に関して悩んでいる方のお役に立てると思います。
よろしければこちらのマガジンもどうぞ。(無料)⏬⏬
💛「ECSワークショップ」という会社のような名前の個人ブログを、教育をテーマに、開いています。覗いてみてくださいね。⏬😀
いいなと思ったら応援しよう!
ぜひ、サポートお願いいたします。
子育て、学校での悩み事、塾の選び方、新教育改革の誰にも聞けない基本など、長年の塾講師の経験をもとに、発信し続けます。塾講師は卒業しました。これからは、皆さんのサポートで生きていきます。😂