
遠藤周作氏の名言パロディエッセイを読んで
こんにちは🎵 放置竹やぶを資源に‼️ 竹の消費プロジェクト主宰”タケチック”です。
このところ家族に大きな出来事があったりで、そんななかみなさんの記事を読んで支えられていました。読書感想の記事も読んだりして、そういえば社会起業を考えてからしばらくビジネス系の本ばかり読んでいたし、と久しぶりに地元の図書館へ行ってみて何冊か借りました。本日は私も思いのまま書いてみます。
1978年の作なので今の昭和の不適切ドラマ系内容もちらほらありましたが、なんといっても和田誠さんのイラストのセンスがすごく好きで、私の心に入り込みなんだかゆるっとなれました。※”引用内容”あります。
🐾 ”畏敬の念を持つこと”
人間をこえたもの(=自然)に……私もそう思います。
🐾 ”日本は雑種文化なのがよいところ”
ずっとごちゃまぜで楽しめる社会であってほしい。
🐾 人には裏があるけど、それでも表のところは信頼感を大切にしたい。
🐾 ”日本の批評家にはユーモアセンスがない”
私も文章を書く上でなるべくあたたかさやユーモア的感覚をもっていたい
と思っています。
🐾 ”自己暗示が大切”
せっかく生まれてきて、はじめたこと(竹の消費プロジェクト”タケチッ
ク”)ですから自分を信じてゆきます。
🐾 ”風景こそ子孫に残すべき財産”
時代は流れるけれど人間がいろいろ変えてしまうことで美しい循環が壊れ
てしまう気がする。まずは立て看板から要検討…そう思います。

🐾 メディアは興味本位に次々新しい話題を追いかけるから、私もニュー
スをどんどん忘れがち。自分が知りたいことは深追いした本などこれから
は読んでいこうと思いました。
🐾 政治は多くの人が「誰がやっても同じ」という思いから投票率が悪
い。(1978年から書かれていて、もうずっと前からだったんですね)
大胆な解決策が必要。みんなで考えてゆきたいです。
🐾 商店街がよみがえってほしい
店の人の明るい声かけが行き交う人にも町にも存在は大きい気がする。
🐾 死刑廃止論
”刑罰のなかに復讐の臭いがある” (引用)
🐾 仕事のための仕事⇒賃金
仕方がないけど、そのなかでもみんなでSDGs を目指せたら…
🐾 セクハラ、カスハラ・・・大昔からあったことが今は表に出るように
なった。社会は良い方へ変わっていくと信じたい。
🐾 人生はそれなりの楽しみをみつけていくもの
🐾 ”愉快に人生を楽しめ”
そうやっていたいなあ~
最後の節に「災い転じて福となす」(私の座右の銘)を遠藤氏も好きなことわざだと書いてありました🎋うれしかった🎵
🤸 竹の消費プロジェクト”タケチック” 放置竹やぶの竹を国産資源に🎵
イノベーション、研究開発される企業様を探しています。協力プラン
は別記事で。お待ちしています。
🤸 絵本製作を(チクチックくんの大ぼうけん)志望してくださる
クリエイターさんを募集中🤗 お気軽にコメントなどお待ちしています
それではまた💚