嗜好は変わるが土台は変わらない【ミュージシャンの骨組み】

ジジイ世代は今と異なりある種メディアコントロールされていた。言い方は悪いがロックなんて紙媒体も少なくって種類で言えば数冊。だからメディアが扱うアーティストがブレイクするって言う『雑誌市場主義』ようは雑誌様だった。
自分でたいして選択する知識のない時期、選択は雑誌様のメイン記事のアーティストのどのパートプレイヤーのファンなのか程度(笑)今よりアーティストの売り出しは簡単だったと思う。そんなことで自分は年齢的にRCサクセション、ストリートスライダーズ、スターリン、モッズ、子供バンドに始まりラウドネス、アースシェイカー、44マグナムという当時の雑誌を読んでいたジジババは納得するでしょ、もうちょいマニアックになるとガスタンク、ウィラードって人も多いし(まだ書いていない人気アーティストも多くいるが許して) その後、様々なアーティストが出て今に至るが、初期衝動を受けたアーティストって自分のDNAに刻まれてるって思う話でありつつ嗜好は年齢とともに変わるって話。
私はBASSを弾いてきたのだが人生初の愛機は先月倒産してしまったフェルナンデスのサンバースト、プレベ。湯川トーベンさんの影響だよね。そしてフェルナンデスのBXBだっけ、44マグナムの真似っこ(笑)それで「音楽でメシを食う」って夢を見てBCリッチのモッキンバードを人生のパートナーと決め、超長期間ローン(笑)テイハツさんとご縁があってその後BCリッチにのめり込みモッキンバードが数本。私は20代前半で当時ありがちな契約の色々でプレイヤーを辞めた。
しかしBassという楽器は嫌いではなくリズムマシンで適当なパターンを打ち込みBASSを弾くというのは継続。
長くて色の異なる髪を切り普通の兄ちゃんになるんだが、使ってるのは変形モッキンバード(笑)ちなみに手元にはモッキンバードとフライングVしかないの(涙)でもね、ラインで聴く音は最高なのよ、でもその姿は自分で見ても異質。
そこでBCリッチ、イーグル。自分的にはディマジオとアンペグのセットは痺れる(笑)しかし転機が訪れる。東日本大震災の直後からアーティストとスタジオに入るんだが、その際に楽器ある方が良いことがあるのよ。
昔はバンドさんが居てとかが今は同期とスタッフがいればプレイヤーいなくて良い時があるのよ。そうなるとちょいと出すBASSでも色々気になるのよ。
自分的には最高の音もちょいと違うかなってなり、楽器探すのよ。
自分的には昔はピンと来なかったミュージックマンスティングレイが良いなぁってなり、BASSは違うってイメージのギブソンにも手を出す。
そうそうコレ、この音って昔は嫌だったものがカッコいいって思えるようになるの。
今は中学生の時に「カッコ悪い」って思ってたセミアコが欲しい(笑)やっぱ年齢とともに嗜好は変わるし、自分も含めわりと定番に行き着く。
ギタリストはフェンダーストラトかギブソンレスポールに辿り着くでしょ。
若い時はゴテゴテのお菓子が好きだったけど、ジジイになると大福などの和菓子に行き着く。おはぎの似合うパンクロッカーはいないがおはぎの似合うジジイは珍しくない。パンクロッカーがおはぎ食ってるの見たら笑われることはあってもジジイのおはぎは似合うでしょ。
でもね、そんなジジイだって最近の若手アーティストに痺れたりする。
名は書けないが最近のお気に入りはまだ無名の大阪のラウド系(メタルコアになるのかな)バンド。でも仕事では普通にポップなものから分け隔てなく聴くし好き。
自分的には良いものが時代においては良くないも普通にある。
これは若かろうが世のニーズに対して自分の感性が通用するではなくチューニングが合っているかどうか。
新しいものは嫌われるし拒否られるが受け入れられれば強い。
60〜70代の人にはバナナが最高のデザートだったから今もその世代にはバナナは売れるし60代には映画館でポップコーンがおしゃれで定番とか。
音楽でいえばSMAPなら歌えるロックミュージシャンも多いでしょう。
でもね、デトロイトロックシティが流れればタイトル知らなくても曲は知ってる人多いだろうしスメルズ・ライク・ティーン・スピリットが流れればドキドキする人も多いだろう。無意識の中に刻まれるDNA、土台は実は普遍的ものである。
しかし嗜好は変わる。
それをどう理解しフィードバックするか、ちなみこれが上手く出来ないとバンドは解散する。
だって土台で組めた少年期からのバンド以外は異なるDNA。
嗜好で集ったメンバーは嗜好が変わると思考も噛み合わないので分裂する。
ただ逆にいえば同世代でDNAが似ているメンバーで集ったが嗜好が変わり分裂したバンドがジジイになると再結成するのは土台が一緒だって気がつくから。
まぁそういう意味でバンドって難しいね。
ふと思うがSMAPはどっちなんだろう?という興味。
土台だったらファンはいつか狂喜乱舞するんだろうね。