
【重大発表】2025だよ 版元レポーターどうでしょう
えー、2025年の一発目に重大発表であります。
カオスライフということで、普通をやめても楽しく生きる方法を探求していました。今までは書き手の高橋かずひろも含めてどうやって生きればよいか?を一緒に考えるスタンスで書いていましたが、個人的な生き方の答えは大体見つかりました。
かずひろはどう生きるのか
版元をメインの活動としてこなしつつ、プラスになりそうな活動を少しずつ足していって充実させる。このスタイルでしばらく生きていてしっくりきているので当分この生き方を続けそうな感じです。このメディアもステップアップしてすごい才能を持った人だけではなく、誰でも学校や会社を辞めても楽しく生きられる世界(モテアマス的にはグットニートが当たり前の世界)を目指して情報を流していきます。
版元として
版元の活動ではモテアマスのコミュニティ作りの本を作っていて出版クラファンもこれからやります。モテアマスをリアル爆破してシェアハウスの拠点を爆破した後は情報の世界でも爆破して、モテアマスの関係がなさそうなところに情報を広めてみたい。
ライター活動
版元以外ではライター活動をもっと盛んにして記事をいろいろ書きたい。
イベントにも色々出て記事を書いていきます。
直近で出るイベント一覧
1月12日(日)にゅ~書き初め会
身の回りのもので書き初めをします。書道の歴史のレクチャー付き
1月25日(土)
第1回 世界で一番面白い決算報告会
なんと我らがモテアソブ三軒茶屋(モテアマスの住民に家賃を払ってもらうために仕事を回す会社)の決算が見られます。私も登壇します。
こんな感じの個性的なイベントにもなるべく出てレポート記事を書くペースも増やします。
水曜どうでしょうみたいなものを作りたい
書く系の活動以外では今までの活動とは飛んでいるけど、水曜どうでしょうリスペクト企画を何かやってみたい。たまたまテレビの再放送を見ただけだけど、感想としては「単純にどうなるか分からない展開に切り込んでいく感覚がおもしろい」、何かを作る活動をやっていると「低予算(テレビ番組として)と少人数でよくこれだけおもしろい番組ができるなあ」って思ってしまう。
あの面白さを再現したいというよりも、おもしろさを作るシステムを真似たい思いが強い。
ざっくりした感覚だけど他のテレビ番組やユーチューブと圧倒的に違うのは
どうなるか分からない企画をやる
チームメンバーの仲が良くて言いたいことを言い合える
まだサイコロの旅一回分と対決列島とユーコン川下りしか見ていない初心者藩士なので私よりもどうででょうに詳しい人は山のようにいるけれど、大泉洋だけ出演している他のテレビ番組はどうでしょうにならないし、キー局がどうでしょうのサイコロの旅とかを真似た番組も結構あるけれどプロデューサーとタレントの力関係の差で「出演する側が無理してディレクターの用意した無理難題に耐え忍ぶ」みたいな番組になってしまうものが多い気がする。
結局何をやりたいの?分からないんだけど
つまり、未知の開拓ができる数人のチームを作りたいなあっておもってしまうわけです。久しぶりにやっている事に安定感が出てきたら「あれやりたい、これやりたい」がまたもりもり出てきたタイミングで年末年始とぶつかった感じですねえ。