![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37659569/rectangle_large_type_2_56d263d11d35a4c89d921078c2a031a8.jpg?width=1200)
それは全部で1だから
ホームページを作らない人に理由を聞いてみたら、SNSで情報発信して集客しているから大丈夫という方がいました。今日はそのことについてお伝えしようと思います。
とくにこれは店舗ビジネスの人に多いです。だいたい聞いてみると、Facebook・インスタ・Twitter。定番のSNSを使っています。それ自体はかまいませんが、ここで勘違いしてほしくないことがあります。
たとえばFacebookとインスタで情報発信をしていて、それで集客できていたとします。その時に集客施策を「2」とカウントするのは違うということです。
集客施策としては、SNS集客なので「1」カウントです。なのでFacebook・インスタ・Twitterを3つやっていたとしても、施策としては「1」。ここを間違えると痛い目に遭います。
そして集客施策のベースを他者のプラットフォームに頼っている状態というのはリスキー。序盤で利用するのはOKですが、ちょっとずつ自前の集客の仕組みを作って、そちらの顧客を誘導するようにしておいた方がいいですね。
なぜなら他社のプラットフォームは、主導権が他社なので自分でコントロールができません。極端な話、アカバン(アカウント停止)されたら、試合終了になります。
そしてSNSではコンテンツが積み重ならないということ。FacebookやInstagramは、配信したコンテンツが他の人の投稿にどんどん埋もれてしまい、見られなくなってしまうという特徴があります。
なのでブログ機能付きホームページを作って、そこにコンテンツを蓄積しておいた方がいいです。序盤は有名な他社プラットフォームの集客力を活用しながら、徐々に自分のホームページに誘導していくイメージ。
集客は自分のビジネスの生命線。集客導線こそ、自分でコントロールできるような自前のモノを作っておく必要があるのではないでしょうか。
結論。自分独自のホームページは持っていた方が良いです。IT補助金などを活用して、少額で作れるチャンスがあったら活用して用意しておくことをおススメします^^
PS
普段何気なくある出来事から、ビジネスに役立つような気付きを与えるメルマガを配信中。よかったら登録お願いします^^
いいなと思ったら応援しよう!
![吉崎 孝幸(WEBマーケター)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120466863/profile_0e926dc26b04aebcc5f8b980dfe30f97.jpg?width=600&crop=1:1,smart)