
【FX】その目に映していながら認識の外に置かれたチャート上で最も重要な情報達について【必読記事】
◇ お知らせ ◇
◆ はじめに ◆

相場の世界に絶対は無い
確かに未来を完全に予測する事は難しいだろう
あらゆる面において断言出来る事も少ないだろう
しかし一つ一つの情報に関して言えば
「絶対と言い切れる事」は少なからずある
そして多くの大衆はそれらを目に映していながら
気付いていない・利用していない
本日は絶対に無視してはいけないチャート上における
数少ない「絶対的な情報」について
◆ まずチャートを開いて下さい ◆

普段使用しているあなたのチャートにはどのような物が表示されているでしょうか?RCIやRSI等のオシレーターでしょうか。或いは移動平均線やボリンジャーバンド又はシグナルツールでしょうか。
若しくは完全な定義を持たない感覚ベースで描かれた波やトレンドライン、或いはそれらに波動論やダウ理論を当てはめて見ているのでしょうか?
まず今、そのチャートを閉じてデフォルトのロウソク足チャートを一枚表示して下さい。
今、あなたが目にしている物が
あなたが利用できる物の全てです
どういう事か?それを説明するためにまず当たり前の話をしてみましょう。私が良く口にする言葉に次のような物があります。
「 チャート上に存在しない物は利用できない 」
無い物は利用したくても利用は出来ない。当然である。しかし投資の世界では「無い物を有ると信じて利用する人々がとても多い」。基本的に彼らは大衆と分類されます。そして彼らはある種の信仰を持ってツールを利用しています。
例えば各インジケーター、例えば致命的な欠陥を持ったダウ理論やエリオット波動論のような既存のメジャー理論、或いはシグナルツール等。

さて今、改めてデフォルトのローソク足チャートを見て下さい。何があなたの目に映っていますか?目に映る物は確かに存在しています。その存在している物の中から人によって差異なく解釈に違いの生じない単一解釈可能な情報だけを取り出して見て下さい。
そしてそれらは「それ以下に割る事の出来ない、言い切る事の出来る絶対的な情報」であり、トレードを行う上で絶対に無視してはいけない情報であるはずです。なぜならチャートを構成している情報或いはその構造の基本部分である訳ですからトレード理論・手法の基盤に含まれて然るべきと考えるべきでしょう。
そしてそれらを考慮していない手法・或いは理論はチャートの根源的な部分を度外視して作られた非常に主観的な価値の低い想像物であると考える事が出来るはずです。
◆ チャート上にある絶対的な物 ◆

(1)
目に映していながら意識されない絶対的なモノ
私が言っている「絶対的」な物という言葉の意味は、先程も述べたようにチャート上に確実に存在し、尚且つ解釈が人によって差異の生じないそれ以下に割り切れない物、言い切れる物を指します。
基本的にそれらはどのような理論・手法であってもその中に「当たり前」に必ず含まれ言及されていなければ理論・手法としては成り立ちません。
この世界(チャートの世界)の土台部分に言及してない・触れてない理論・手法がどの程度の物か言うまでも無い事でしょう。それでは少しだけ具体的に「それ」らがどんな物か見ていきましょう。
まずチャートの構造について、縦軸は「値」であり横軸は「時間」であり基本的なプラットフォームの場合時間の方向は右方向となります。
まずこれは「絶対的」な情報の一つであり言い切れる情報であり解釈に違いは生じない物、つまり必ずトレード理論・手法に反映されなければならない物の一つです。
次に時間について。チャートに持ち込まれた「時間」はチャート専用に作られた物でしょうか?無論、そうではないでしょう。我々の現実世界と同じ概念が持ち込まれています。まず秒があり分があり時間があり日があり週があり月があって年がある。
より厳密に言えば60秒が1分を作り、60分が1時間を作り、24時間が1日を作っていく訳です。この時間の「枠」に対する概念や認識も「絶対」と言える事であり、やはり理論・手法構築の際にはこの点から派生するいくつもの問題について事前に言及・検証する必要があります。
例えば時間構造に準じた枠外の時間足に意味はあるのか?或いは時間構造に含まれる時間足の中でも優劣又は意味の無い足があるのか?
或いはそれぞれが機能しているとしたら各時間足間に生じたラインや優位性はどのような順序でどのように処理すれば良く、そこにはどんな根拠が必要なのだろうか?
その程度の事は当たり前に理論・手法の構築過程で言及されてなければならない事でしょう。(※関連.1)
※ 関連必読記事.1 ※
(2)
他に代表的な物と言えば時間構造に準じた時間枠における四本値や意味のある時間足から厳密な定義と根拠を備えて生成される波の両端(高値・安値)といった位置情報を含む値があげられるでしょう。
四本値はただ始値・高値/安値・終値の四つの値が並んでいるだけの情報ではありません。実際は座標情報として表示され、その認識は差異なく解釈出来る情報の一つです。

15分足に意味は無い
例えば上記チャート画像緑枠はGOLDチャート2023/6/23のMTFロウソク足で表示させた陽線・日足が表示されています。ここから見てとれる情報はどのような物でしょうか?
始値 1913.62 安値 1909.93
高値 1937.25 終値 1921.02
残念ながら上記のように単純に数字だけ羅列し認識した所で意味はないのです。見て取れる情報はそのまま受け取る必要があります。
ここにはX軸(時間)、Y軸(値)の交差する点つまり位置情報が含まれている訳ですから認識すべき情報は以下の通りとなります。

15分足に意味は無い
始値 (2023.06.23 01:00 , 1913.62)
安値 (2023.06.23 05:58 , 1909.93)
高値 (2023.06.23 16:45 , 1937.25)
終値 (2023.06.23 23:57 , 1921.02)
上記では安値から記載されているが例えば認識順序は高値が先でも良いのか?という質問があるとしたら答えはもちろんNO。情報はありのまま受け取る必要がある。主観をもって歪ませれば歪ませる程それは客観性の無い妄想理論へと進む事になる。(※関連.2)
※ 関連必読記事.2 ※
(3)
チャート上で誰もが普段目にしている「絶対的」な情報に関してわかりやすい二つを紹介して見ました。例えばこの二つの情報を歪ませずに理論・手法構築の土台として組み入れていくとしたらどのような問題に言及すべきか?その点についても今日は少しヒントを残そうと思います。
例えば先程少し述べましたが意味のある時間足の特定(関連記事に答えだけは記載している)、例えば時間構造に準じた時間枠と位置情報を含んだ四本値はどのような「単位・ブロック」をもって参加者「側」では無く、チャート「側」にとって意味を成しているのかの特定。
またそういった問題に取り組む際には「それらがそうでなければ成り立たない現象・状態」から逆説的に証明し根拠とする必要があります。現実的には二つのアプローチを並走させてお互いに補完し合いながら仮説段階の理論の的を狭めていくようなイメージがもっとも有効かと思います。(私の場合はそうでした)
主観に踏み入れないよう常に自己も含めて俯瞰で観察し、客観的視点と仮説を持ってチャート観察及び検証を実施する。
そして感覚・直感・閃きは構築過程までに留めておかなければいけません。考え終えた理論、作り終えた手法の中にまでそれらが存在するのならそれは結局都合の良いただの空想或いは願望です。
なぜなら自分が見たいように見て考えたいように考えてまとめたいようにまとめた理論には無論、意味などないのですから。
◆ 今日の最後に伝えたい事 ◆

今、あなたのチャートには様々なツールが表示されているかもしれない。ただ有名だから・常識だからといった理由で根拠や再現性等考えた事も無いまま疑問を持つ事なくダウ理論やエリオット波動論を感覚で描いた波に押しはめチャートを眺めているかもしれない。
分析やエントリーに対してそれらを持ってフィルターをかけているつもりが実はそうではなくて逆に自ら解像度を下げて目隠ししている状態なってしまっている現状に気づく時に来ているかもしれない。
そして目の前に映る確かに存在するそれ以下に割り切れない又は解釈に差異の生じないと考えられる情報を中心に据えて仮説を展開し検証し、その有効性を確かめる。この繰り返しの中で理論・手法構築は進めるスタートラインに立つ時かもしれない。
本日の投稿がそんな日につながるキッカケになって頂ければ幸いです。みなさんのご健闘をお祈りしつつ今日はここまで。高 山
▼ K2次点トレード理論概要 ▼

トレードは「 感覚 」なんて事は言わない
トレードは「 技術 」なんて事も言わない
感覚も技術も再現性が無い故に客観性が無く
故に観測される結果に一貫性が無い
つまりはデータとしての価値が無い
価値の無い結果を体系化しても
それは理論とは呼べない
客観性の無いデータは
観測段階で意味を持たないから
然るべき過程を経て作られた
理論・手法であればまず
トレードは「 作業 」であると表現される
◇ よく読まれている投稿 ◇


■ twitterはこちら ■
【FX】
— FXレジデンス高山(次点トレード理論考案者) (@takayamatofx) December 29, 2022
FXの常識的な知識の代表は
ダウ理論やエリオット波動論だが
常識とは大衆の物であり
相場における大衆は「勝てない」
9割の参加者を指す
であるのになぜあなたは
大衆側の知識で戦おうとするのか
まずは気付く事が最初のステップ@takayamatofx #note https://t.co/lIBFCwRmhL