![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51259517/rectangle_large_type_2_3c1ea2dca664b2c22ccd8f9fb4030d29.jpg?width=1200)
Q4OSのこと ~初代AtomでQ4OS~ [はあ⁉動画ですか⁉編]
エエカゲンにせーよ!って声が聞こえてきそうだ…
一応言い訳させて戴くと、此のマシンは私の持ち物では無かったりする。
知人が持ち込んで来た物だ。しかも、DellやHP、ASUS、MSI、或いは富士通や東芝等の有名処では無く、正体の良く判らない無名メーカー製である。
その昔は有象無象のインターネットプロバイダが、海外の小メーカー(主として中国メーカー)から安価なネットブックを纏めて買い付けて来てユーザー特典としてバラ撒く事が結構在ったそうで、此れもそうしたパソコンの一つらしい。
安ノートの例に洩れずバッテリパックが極端に短命で、プロバイダにクレームを入れて2度程交換はしたものの全く長持ちせず、持ち運びが出来無くなった為に諦めてWindows XPのまま死蔵されて居たと言う。そんなのリサイクルに出そうよ。
御要望は動画再生。いや一寸待って欲しい。そんな経緯のマシンでION系プラットフォーム使っているとは思え無い。US15Wならワンチャン有るかもだが、最廉価狙った様なノートではねぇ。まあ無いな。
果たせる哉、デバイスマネージャで見るとAtom N270+945GSEの定番の組み合わせであった。再生支援無し。南無。
実は筆者、かなり長い事Atom 330+945GCのマザーボードを使って会社のファイルサーバを運用していて、現役を退かせる際に、少し別の用途が無い物かと遊んでみた事が有ったのだった。その経験から言って、デュアルコアの330ですら…なのに、シングルコアのN270で動画再生とか無茶が過ぎる。これがデスクトップマザーでグラフィックボード増設可能ならまだしも、外部GPU無しのネットブックでどうしろと。
ヤァこれは流石に無理っスねぇ。と頭を搔き掻き言って見たが、
「ネットブックで動画見れるようになるの、あるって言うじゃない?」
( 何 で ン な も ん 知 っ て ん だ よ !? )
…あるにはありますが、付くかどうか判らんスよ?こいつWiFi内蔵みたいだけど中でUSB接続してるのもあるって聞きますし。大体OSどうするんスか?ネット繋がないでXPで行くんスか?
「最低限のネット環境は欲しいなあ」
あー、動画サイトは今WebMに移行してるからあのカードで再生支援付けても無理スよ?世代的にチップが対応して無いです。
「いやあ、観る時はMP4ファイルで再生するからダイジョーブ。知ってる?Youtubeはねえ…」
( 聞 き た く ね ェ よ !! だ・か・ら 何で ン な コ ト ば っ か 知 っ て ん だ よ !? )
いやiPadお持ちでしたよね確か。動画ならそっちで見ればいいんでは?
「最近すっかり子供にとられちゃってさあ。全然使わせてくれないのよ。だからって新しいの買うのも家のうるさいしさ」
んん…だからOSがダメでしょ。XPでネット繋ぐのはヤバすぎ。10でマトモに動かすってのも性能的に無理筋ですし。諦めた方が良いんじゃないっスかねー…
「OSあるじゃない」
は?
「まえ高坏さんのノーパソ触らしてもらってさー、あ、このくらいの違いなら使えるかなって。タダなんでしょ?」
……!?
(Q4OSの事かぁぁぁ!!そう言やこの人に以前テキスト用に仕立てたPenM機使わせた事有ったよ…)
そっスか。ガンバってクダサーイ。
「でも分解とか怖いしさー。ついでにインストールまでやってくんない?」
来たよ。
全然ついでじゃねーよ。むしろソレが全てだよ!!
筆者としては旧いマシンを使って行くのは全然吝かでは無い。
しかし、それはあくまでも自分の愛着と手間を秤に懸けて自己責任でやるべき物であって、誰かに丸投げするような性質の物では無い。断じて無い。無いったら無い。
それに、Linux使う時の第一声がタダなんでしょ?とか言う場合、大概碌な事にならんのだよ。
ああ断りてえ。
Windowsですら下手な事やったらタダサポ地獄に成り兼ねないのにLinuxでなぞ冗談では無い。全力回避である。
インストールシテクレ が あらわれた!
どうする?
やる
➡にげる
⇒まわりこまれた!にげること は できない!!
どうする?
のおお…
遣り取りは省略するが、逃げ切れませんでした。はい。これだから社会人はよ…
SSDとCrystal HDデコーダカードに附いては購入、メモリは手持ちにDDR2のSO-DIMMが有ったので差し上げる事とし、引き渡し後に多用途に使って「遅い」「○○が出来無い!」とかは無し、と言う事で辛うじて収めた。
えらい譲歩だよ。てか何でショウガナイナみたいになってんだよ。人にやらせるこっちゃねえからなこれ?そもそも全部自分で購入する所をメモリ呉れてやるだけでも有難く思え。
預かり後に改めてスペックチェック。
予想通り画面解像度は1024x600のWSVGA。
今時のLinux使ってく上で結構な障碍なんだよなこの解像度。縦解像度768ピクセル無いと割とGUIでの設定ツールで支障が出るパターンが多い。Puppy系列やそこからスピンオフしたDog系は800x600での運用も考慮されている様だが、癖が有り過ぎてWindowsからの移行には不向きだと思う。Windows的なsystemdに慣れてしまうと、Linux的過ぎるsysVは色々扱い難い。デスクトップ環境の設定も面倒臭いし。
WiFiはきちんとminiPCIe接続だったようだ。
そう言えばCrystal HD(BCM70015)って触った事無いのだよな。動作確認はWindowsで済ませるべきだろうな。
ストレージは160GB/HDDと。
置き換えは128GBのSSDで十分だろう。SDカードスロット付いてるから、動画ファイルはそこに置いて運用して貰えば良かろう。
メモリは512MBの物を差し替えて2GBに。経験上Q4OSでは1GB有れば問題は出ない筈だが、まあ目一杯にしておいて損は無いので、ここは奢っておく。私の持ち出しだけどね!
しかし、この時の私は未だ来たる大嵌まりを想像すらして居ないのであった。
以下次回に続く…