![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76881062/rectangle_large_type_2_d9b83e685b883eedbb645842ea77afef.jpeg?width=1200)
030 笑い声が出た話
笑い役と笑わせ役、役を演じなくてはいけない場合、僕はどう考えても笑わせ役を選ぶ。
けっして自分が面白いと思っているわけではない。
(いや、本当は少し思っている)
笑わせることより笑うことが苦手なのだ。
「声出して笑っているところを見たことがない」
「笑い声を聞いたことがない」
そんなことを、仲のいい友人たちからも言われるほどで、出会ったばかりの人には「楽しくないのでは」と不安に思われたりもする。
「笑わないけど、笑顔でにんまりしてるじゃないか。」
そう言ってやりたいが、マスクが当たり前のこの時代、ニンマリではダメなのだ。ちゃんと声に出さないと。
そんな僕が、昨日は声をだして笑う出来事があった。
「月亭八光セレクション これでどうだ!!」
大阪での知名度100%、東京での知名度0%と言われる落語家、月亭八光。
落語家だけど落語はできない、そんな八光さんが今いちばん面白いと思う落語家を集めた・・・という設定の落語会でのことだ。
演者をみて、落語好きだが詳しくない僕としては、こんな心算をしていた。
月亭八光・・・落語はせーへんやろけど、トークおもろいしな。
桂雀太・・・雀太さんはもう安定の面白さ!楽しみやなぁ。
桂二葉・・・売れっ子やしみんなオモロい言うから聞いてみたかってん!
林家けい木・・・ん?誰それ?師匠は林家木久扇、、、
笑福亭由瓶・・・鶴瓶さんの弟子かな?ひとりだけおっさんおるな。
落語会に行くと、大抵1−2人ほどハズレがいる(素人がすいません)
正直、けい木さんと由瓶さんはおまけ程度で、ハズレてもいいかな程度に思っていたのだが、実際は、けい木さんの色気ある落語に興奮し、由瓶さんの新作落語でいちばん笑った。大きな声を出して。
落語を聞いたことがない、そんな人にこそ聞いてほしい落語会、今日4月21日18時までオンライン配信のチケットが買えるそうなのでぜひ。
(27日まで見られるらしい)
https://peatix.com/event/3189708
昨夜の興奮のあまり、今日はただの日記だなこれじゃ。
たまにはいいっか。
***
![](https://assets.st-note.com/img/1650510003837-Vh05FoRdIO.png)
-もの-
柳家喬太郎落語集
アナザーサイドvol.2
「折坂悠太好きなんだよね」というと、今っぽいおしゃれな感じがする。
少し前だと「ハナレグミ」とか「くるり」とか。
その感じで、落語好きと話すときは「柳家喬太郎好きなんだよね」というと今っぽいおしゃれな感じになる。60前のおじいさんなんだけど。
Prime musicなんかでも聞けるのでぜひ。落語の大学って話楽しよ!
おまけ
ちなみに今一番聞きたい落語家は滝川鯉八さんって人なんだけど、笑いのテンポが好きすぎて、みんなにお薦めするのに、誰も共感してくれない。