![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73354011/rectangle_large_type_2_43a7f462e8a4ea75e7b35a0b8e0c65f5.jpeg?width=1200)
Photo by
negoroookura
組織のつくり方
おはようございます。
ゲマインシャフトとゲゼルシャフトがあります。
共同体的組織と機能的組織と訳されます。
共同体的組織は、
所属している全員の幸せを大切にします。
親族のようで、出入り自由とはいきません。
その代わり最後まで面倒を見ます。
機能的組織は、
その組織が生き残ることを大切にします。
事業組織のようで、出入りは自由です。
時には出て行ってもらうこともあります。
共同体的組織では、人材が与件となりますので、その人材でできる組織を作ります。
機能的組織ですと、あるべき設計図を書き、
それに必要な人材を集めます。
さて、実際の経営では、
どちらかではなく、
どちらの側面もあるものです。
理想を言えば、あるべき人を採りたいが、
現実は採用もままならず、
ある程度のところで手を打ちます。
人材は大切にしなければなりませんが、
ある局面では、
泣いて馬謖を斬らざるを得ない時もあります。
ゲマインシャフトとゲゼルシャフトの間で
揺れ動くのが経営でしょう。
少し古い言葉ですが、
文化人類学者クロード・レヴィ=ストロースは、
その著書「野生の思考」のなかで、
ブリコラージュという言葉を使いました。
身の回りにあり、手に入るもので、
何とかするというニュアンスです。
堅牢な理想図を書いても
実現に時間がかかるのならば、
手に入るもので何とかして、
また使えるものが手に入れば
それで補強していくというやり方です。
四の五の言わずに、何とかする!
という感じでしょうか。
このブリコラージュという考え方が好きです。
レシピを見ながらグルメ料理を作るより、
残り物でちゃちゃっとつくる毎日のご飯です。
今日もよろしくお願いします。
安島