見出し画像

宙づりの大黒柱とは?

おはようございます!
 
日本の木造の塔は
ほとんど倒壊したことがないそうです。
 
方丈記の時の大地震や、関東大震災でも
木造の塔は倒れませんでした。
 
大木が倒れてきて屋根が壊れたり、
火災で焼け落ちることはあったけれども、
塔自体が倒れることはまずないそうです。
 
その要因は技術の粋を凝らした
木組みにあるようです。
 
いくつもの解説はなされていますが、
私が一番印象に残っているのは、
大黒柱はあまり重量を支えていない
ということです。
 
真ん中にある一番太い大黒柱なので
さぞかしドーンと塔を支えている
と思ったのですが、
塔全体の重量を支えているのは、
その周りの何本もの柱だそうです。
 
鉛筆のキャップのような構造だそうです。
 
大黒柱が支えているのは
一番上の屋根の部分くらいで、
時には、空中に浮いたままの大黒柱も
あるそうです。
 
江戸時代後期から始まった工法で、
例えば、青森の青龍寺五重塔は
礎石から30センチも上に浮いて
吊り下げられています。
 
こうなると大黒柱は、
バランスをとる役割を担うことになります。
 

 
組織のリーダーを例えて、
大黒柱とか言いますが、
自力だけで立っているとは
限らないのでしょう。


長持ちする組織は、
支えているのは周りの複数で、
大黒柱はドーンとしながら
ゆらゆら、ゆらゆらとバランスをとっている
というのも意味深なリーダーのあり方
なのかもしれません。
 
周りは大変そうですが。。。
 
今日もよろしくお願いします。
 
安島

いいなと思ったら応援しよう!