![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83128694/rectangle_large_type_2_3ee55fcebd76423c6037540b14cb0e02.png?width=1200)
Photo by
nyakopan
集団の誉め言葉
おはようございます!
Nature誌にこのようなタイトルがありました。
「Memo to Boris Johnson’s
successor: tell the truth,
respect evidence and
restore trust」
ジョンソン首相の次の後継者へと題し、
嘘をつくな、現実を見よ、信頼を取り戻せ
と述べています。
強烈な表現です。
ある集団には、その集団特有の誉め言葉と
その裏腹の非難の言葉があるものです。
イギリスでは、
正直であることが
とても大切なことなのだと
理解しました。
あるいは、イギリスの科学者は、
と言い換えた方が正確かもしれません。
日本では正直であるより、
場の空気を読み、
和を以て貴しとなす、
の方が優先されるのかもしれません。
Nature誌のように
のど元に匕首を突きつける言葉は
日本ではあまり見当たりません。
今日もよろしくお願いします。
安島