見出し画像

Escape from Tarkovの楽しみ方がわからない人へ

ゲームの面白さって何だろう。

まず、この記事はEscape from Tarkov(以下、タルコフ)を買ったものの楽しむことができず積んでしまった人へ向けて書いている。きっとタルコフをやろうと思った人は、"自分の好きな配信者がやっていたから"、"友人に誘われたから"、"FPSタイトルが好きだから"と多岐にわたると思う。特に最近だと一つ目に挙げた"好きな配信者がやっていたから"始めたという人は多いと思う。
しかし、自分で操作すると何が面白いのかわからないという風になってしまった人も多いのではないだろうか。
これを書いている僕はまさしく何を楽しめば良いのかわからず2日で辞めて1年近く放置してしまっていた。
しかし、1週間前に復帰したタルコフでは既にプレイ時間50時間とついつい毎日触ってしまうぐらいにはまってしまっている。
あんなに面白さがわからず辞めてしまった1年前とは大きく異なり、今では尋常じゃなく楽しめるタイトルとなった。
個人的に自分に合わないなと思って離れたゲームに対してこんなに熱烈に楽しむという経験をしたことがなく、ゲームのどのような部分に面白さを感じるのかを改めて考えるきっかけになった。
ゲームの面白さって何だろう
僕自身がタルコフを面白く感じるようになった経緯を書きながら、そういったゲームの面白さについても紐解ければなって思ったので書いてみた個人的な雑記。

Escape from Tarkovを楽しむまで

タルコフに出会ったのは昨年の頭と1年前。
それまではレインボーシックスシージ一筋だった僕はそろそろ他のタイトルも触ってみたいなと思い始めていた。
そんな時に海外の配信者をよく見ている友人が"タルコフっていうやばいゲームがある!"と誘ってきた。話を聞くと、ローグライクのような少しずつアイテムや武器、自分自身が成長していくシステムのFPSゲームという風に聞き、自分好みのジャンルを組み合わせたようなゲームだったので即購入。これは楽しめそうだなと思っていたが、結果としては全く楽しめず2日くらいやって辞めてしまった。戦場に持っていった装備は他のプレイヤーやNPCに倒されてしまうと失ってしまうし、そもそも脱出地点もよくわからない。操作も戦いも今までやってきたFPSゲームと比べてとても難しくてとにかく馴染むことができなかったのだ。今振り返ると2日で辞めるのは早いなとは思うが、楽しみ方がわからず離れたことを覚えている。今まではどんなFPSゲームでもある程度は楽しむことができていたのにまったく楽しくなかった。
なぜ楽しむことができなかったか、原因を改めて考えると"ゲームの目的"がわからなかったからだった。

ゲームの目的

一般的なFPSゲームは目的がわかりやすい。基本的に対戦相手に勝利すれば良いからだ。シージやValorantのような5vs5のFPSゲームでは爆弾設置を狙ったり敵の殲滅をすれば良いし、APEXのようなバトル・ロワイアルのゲームでは最後の一人になるまで勝ち続ければ良い。試合で勝利すれば嬉しいし、負ければ悔しい。このように対戦ゲームというのは、対戦相手に"勝利"するという目的がはっきりしているため、楽しみ方がわかりやすい。上にあげたゲーム以外のFPSの対戦ゲームもキャラクターなどの世界観は異なる場合があるが基本的には大差はない。共通点として敵を倒すことで勝利に繋がるという部分があるため、大枠のルールを理解していれば、細かい部分は覚えずとも簡単に楽しめてしまう。

しかし、タルコフはこれらには当てはまらない。タルコフの目的は敵を倒すことではないからだ。以前の僕は、"対人ゲームとしてタルコフを楽しもうとしていたから楽しめなかった"のだ。

では、タルコフの目的はなんなのか。
結論から書くと、タルコフは資産を増やすことを目的としたゲームである。
つまり、対人要素や戦場へ行く理由は資産を増やすためである。そのため、敵を倒すこと自体には価値はない。敵を倒すことで手に入ったアイテムを持ち帰って初めて価値が出る。つまり、敵を倒すことは自分の資産を増やす手段なのだ。
そのため、対人ゲームの要素だけでタルコフを楽しもうと考えると、悪い点が多い。とにかくテンポが悪いし、装備も不平等だからだ。
しかし、対人要素はあくまで資産を増やすためと考えると見えかたが変わる。

資産を増やすゲームとしてのタルコフ

タルコフはとにかく良いアイテムを持って帰って倉庫のなかを整理しながら、資産が増えていくことに喜びを感じる"地味な"ゲーム。地味と書いたのは、対戦相手に勝つことで喜びを感じるFPSと比べると瞬間的な喜びは薄いように僕は感じるからだ。でも、強い装備の相手を倒して良い装備を手に入れた時やカスタムした装備を眺めている時や、倉庫のなかが充実していく時に感じる、じわじわとくる喜びは他のゲームでは感じられない面白さがある。そして、資産を増やすということが目的のため、アイテムや装備の”価値”がわからないといけない。このアイテムには価値があるのか、ないのか判別つかなければ、手に入れた時の喜びも薄くなってしまう。

タルコフが敬遠されたり、離れてしまう原因としてこのように覚えることが多いからだと思う。確かに、タルコフはアイテムの価値やマップなど覚えることがとても多い。しかし、全部を一度に覚える必要はなく、徐々にわからないことが出てきたら自分のペースで覚えていけば十分である。少しずつわかる範囲を広げることが大切だ。

一般的な対戦ゲームは相手に勝利するといった大枠は同じため、他の対戦ゲームを始めた際もわりとすんなりと楽しめたりすることは多いように思う。しかし、タルコフは新たなジャンルのゲームに飛び込んだという感覚でやることが楽しむ方法の一歩目になるはずだ

最後に

僕のようにこのゲームを対人ゲーム感覚で始めてしまった人はタルコフを最初から楽しむことは難しいと思う。バトルロワイアルと同じ感覚ではテンポが悪いからだ。しかし、MMORPGのように少しずつ自分の装備を整えていくゲームという感覚でやることで別の視点からこのゲームを楽しむことができるのではないかと思う。

また、タルコフは膨大な知識が必要だ。Escape from Tarkov Wikiを見たり、周りでやってる人に教えてもらうことでより馴染みやすくなると思う。

最後となるが、僕自身は友人のだーまつ氏がいなければ絶対にこのゲームを楽しくやることはなかったと思う。昨年の初レイドで誤って殺してしまったことや、調べればわかることも面倒くさがって聞いてしまったり、色んな手助けしていただいてることに謝意を述べたい。

おすすめの配信者

タルコフのプレイの参考に。

Shokeiさん
INTERCHANGEを駆け回る姿は、自分のタルコフとは別ゲームをしているように見える。本人曰く、海外のストリーマーの立ち回りを参考にしているらしい。気軽に質問等も答えてもらえます。
twitter:https://twitter.com/ShokeiR6
twitch: https://www.twitch.tv/shokeir6

らっしーさん
武器のカスタマイズ等参考にしてます。
https://twitter.com/Rushy_ve_
https://www.youtube.com/channel/UC-JJJTnd5_98YJ09xoDCd4w

いいなと思ったら応援しよう!