
料理の失敗は3つだけ
基本的に料理の失敗は3つだけです。この3つだけ間違ってなければ、その料理は失敗じゃありません。その3つは、生焼け・焦げ過ぎ・味が濃過ぎ。この3つだけです。
生焼けは食品的に危ないし、焦げ過ぎは苦いし、味が濃過ぎたら美味しくない。この3つだけ守れば、料理ができたと言っても過言ではないと思ってます。
この3つを守るということは全て逆に考えればいいわけです。火が通っていて、焦げてなく、味が濃過ぎない。簡単でしょ?味が薄くても後で何か足せばいいだけだから。
つまり、調理とは衛生上、身体に害のある菌を殺し、食べてもいい状態にして、さらに美味しく食べれる様にすれば、それはもう調理なわけです。
料理の加熱について覚えておきたいこと
じゃあ、何度で熱すれば菌はいなくなるのか?一応、一般的な菌は75度で1分以上加熱すれば死滅します。ただ、牡蠣などに多いノロウイルスは90度で90秒の加熱が必要になるので、冬場などはお気をつけください。
賞味期限と消費期限
よく食品を買う時に書いてある賞味期限と消費期限。知ってる方もいるかもしれませんが、改めて。賞味期限は味は変わってしまうけれど、食べたれる物。消費期限は過ぎてしまうと菌の繁殖により危うい物です。消費期限を過ぎたものは、様々な菌が繁殖し、中では200度で30 分加熱しないと死滅しないものもあるので、食べない事をおすすめします。
というわけで、一番重要なのは加熱だけです。加熱方法と食材の取り使いだけ間違えなければ、あなたも立派な料理人です。
いいなと思ったら応援しよう!
