![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32861242/rectangle_large_type_2_760cce9e13735371cd5253a279b791f5.jpg?width=1200)
中国で使ってる充電器(AKAVO,Abacas)でのUSB-PDをいくつか試す
中国で使っているAKAVOの4ポート充電器とAbacasの3ポート充電器を、いくつかの条件(充電器のポート、USBハブを介すなど)で試してみた。数値はどれもThinkpadのユーティリティーThink VantageのUSB充電表示で見たもの。
AKAVO(右側の白いやつ)の4ポート、公称合計100W
USB-Cは60Wと18Wの2ポート。
60WをThinkpadに直結→60W
Thinkpadをハブを介して充電→55W
ハブに繋いでいる2つのUSB機器とLANケーブルを外しても55Wのまま。(このテストはこのときだけやって、その後やってない)。
ハブはこれ。このハブで5W1Aは確保してるんだな。
18Wのものはそのまま18W。
2ポートのUSB-Aに何かを刺していても刺してなくても、出力は変わらない。
また、TYPE-Cの容量確認・ネゴシエーションはけっこう頻繁に走っていて、同じCケーブルをThinkpadに繋げっぱなしでも、充電器の他のポートに何かを足したり引いたりするたびに更新されている。
Baseus(左の黒い小さいやつ)の3ポート、同じく公称合計100W
USB-C①と②とだけ表記。どうやら①は60W, ②は18Wの模様。
60WをThinkpadに直結→60W
ハブを介す→55W
18Wのものはそのまま18W。
今回の記事はマガジン購読者にかかわらずまるごと公開してます。
ここから先は
28字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31926733/profile_62645c5a3567cc3a69014fbba4401fc2.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
自分の中で整理がついてまとめたものは、何かしら記事やレポートにするけど、「まとまるまえのものや小ネタをすぐ見たい」という要望を聞いて、フォトレポートを始めることにしました。
深圳で見たり考えた、ふわっとしたこと
¥400 / 月
初月無料
自分の中で整理がついてまとめたものは、何かしら記事やレポートにするけど、「まとまるまえのものや小ネタをすぐ見たい」という要望を聞いて、フォ…
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 深圳ほかアジアで見たものをシェアするマガジンをやっています。