![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50920612/rectangle_large_type_2_2f13f97f2bed44e4e2eb3734900c9fb8.jpg?width=1200)
オススメ!為になるPick奏法!その1!
どうも!大西ですw
今回オススメするPickの達人はこの人!!
Yesのクリス=スクワイヤー
そしてオススメする楽曲はこの曲!!
「Roundabout」
いや〜このライブの演奏マジに大好きw
クリススクワイヤーめっちゃかっこいいw
残念ながらクリススクワイヤーは亡くなってしまいましたが、つい最近までライブやってたのですよ!
で、クリスはもう弾きにくい楽器と言われているリッケンバッカーの使い手w
ポールマッカートニーもそうだけど、よくこの楽器弾けるよなって思うくらいやりづらい楽器(一回所有してました)で、ここまで良い感じに出せるよなって感心しますw
ディープパープルのロジャーグローヴァーもよく使ってましたねw
ROCK野郎としてはこの楽器使いこなしたいけど、人を選ぶみたいですねw
で、俺は色々経てミュージックマンにしたというw
そもそも、私プログレバンドをやっておりまして、YESめちゃくちゃ大好きだったりしますw
それこそ!ジャパンプログレとかもめちゃ大好きw
で、散々コピーしてるのでもう覚えてるので、サラサラと譜面ソフト立ち上げて途中まで書きましたw
一枚に集約してるので見辛いとは思うのですが譜面を作ったのでどうぞw
いや〜ブレイクの所でまたリフに戻る瞬間のあのジャンプして決めるのなんか昔よく真似しましたしねw
語るの尽きる事ないですが、プログレってなんやねん?って思うかもですが、プログレッシヴロックの略で、wikiには1960年代後半のイギリスに登場したロックのジャンルの1つ。進歩的、革新的なロックを意味する。と書いてありますw
兎に角、本当ロックシーンにおいて衝撃的なジャンルだったのですよw
時には物語をそのまま音楽に...的な感じで、様々な事にチャレンジしていたジャンルというか?枠にはまらない感じがすごく好きでしたw
そして特にほとんどのバンドがやってましたが、変拍子を導入するというw
YESはわかりやすい方で、キングクリムゾンとかはなんじゃ?こりゃ?とか、カンサスとかも凄かったりしましたが、本当YES分かりやすいので是非聞いてもらいたいですねw
特にこの楽曲はアニメ「JOJOの奇妙な冒険」のEDに使われましたので、聞いた事ある人もいると思いますw
そもそも実はそこまでPick弾き得意じゃないので、始めたのは25歳くらいだったのですが、なんだかんだで晩年は私の主武器になりましたw
ダウンピッキングが仕事で一番依頼が多かったので、めちゃくちゃ毎回筋肉痛になりましたが、慣れるとテンポ早くても脱力さえすればなんとかいけますねw
ま〜流石に50歳過ぎてからは、テンポ鬼早のはもうやりたいくないですがw
兎に角、この素晴らしい世界観を是非知ってもらって、クリスの凄い洗礼されたベースラインを耳コピしてものにして欲しいですねw
本当めっちゃかっこいいw
いいなと思ったら応援しよう!
![大西隆浩](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49295934/profile_03a085e100761693e0790538c925fbd7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)