【愛知】清州・名古屋に行ってきた【2023年】
どーも、たかしーのです。
2023年は、仕事でもプライベートでも愛知に行くことがよくあったので、実際に観光したところをまとめてみました!
観光したところ
清洲城(愛知県清須市)
私が歴史好き、かつ2023年の大河ドラマ「どうする家康」に登場したこともあり、出張のついでに観光させていただきました。(大河ドラマでは、中国のお城のような清州城が登場して話題となりましたが…)
橋を渡った先にあるのが、1989年に再建された「清洲城天主閣」です。
実際の清州城は、1613年に名古屋城が完成したことにより廃城となりました。清州城は、名古屋城を築城する際、城の資材として使われたと言います。
また、清州城があった場所もココではなく、現在の清須古城跡公園の場所にあったとされています。
「清洲城天主閣」からの眺めです。
渡って来た橋の下を流れるのが五条川で、その奥に見える施設が清州ふるさとのやかた、さらにその奥が清須古城跡公園です。
現在の清州城の天守閣から、かつて清州城があった場所を眺めることができるようになっています。
清州ふるさとのやかたにも行ってきました。
名立たる戦国武将たちの甲冑のレプリカを見ることができる清洲甲冑工房も、中にあります。ここで、観光イベントで使われる甲冑の製作を行っているそうです。
おみやげコーナーにも立ち寄ってみました。
第六天魔王に怒られろ的なマグカップも売っていました。
清州公園(愛知県清須市)
清州公園にも行ってきました。
先ほどの天守閣からの眺めでいうと、左に見える線路の奥にあるのが清州公園です。
ここでは、凛々しい織田信長公の銅像を見ることができます。
さらに、そんな信長を見つめる濃姫の銅像も見る事ができます。
信長が濃姫と夫婦の第一歩となった場所でもあるので、愛のパワースポットにもなっているそうです。
熱田神宮(愛知県名古屋市)
清州城を観光したその足で、熱田神宮にも行ってきました。
織田信長も桶狭間の戦いのときに、清州城を出てから、熱田神宮で必勝祈願を行っているので、そのルートをマネてみました。
なお、信長は桶狭間の戦いで、見事勝利を収めたことかた、そのお礼として、熱田神宮に 築地塀と呼ばれる塀をプレゼントしています。この塀は、信長が贈ったことから「信長塀」と名付けられています。
レゴランド・ジャパン(愛知県名古屋市)
全くもって、歴史からは離れますが、別日に家族で名古屋に旅行で行ってきたことがあり、子供を連れて、レゴランド・ジャパンに行ってきました。
よくディズニーランドやUSJと比べて物足りないなど、開業当初からいい評判があまり聞かれなかったレゴランドですが、実際に行ってみると、家族連れ、特に小さな子供連れの家族にはちょうどいいテーマパークであると感じました。
猛暑がつづく夏に訪れたので、水分補給をしながら、園内を散策。
ときに、涼しげなアクラクションにも乗りながら、園内で半日を過ごしましたが、そこまで規模が大きいテーマパークではないので、半日で十分巡れたと思います。
何より子供がわくわくしながら、巡っていたのがよかったです!
子供向けの車の教習所コーナーもあり、実際に運転してドライバーライセンスをもらったときは、飛び跳ねて喜んでいました。
NHK名古屋放送局(愛知県名古屋市)
日頃からテレビはNHKしか観ていないこともあって、NHK名古屋放送局にもおジャマしました。ちょうど大河ドラマ展もやっていました。
見学できるブースには、なんと「チコちゃんに叱られる!」の縁側もありました。
しかも、中に入って撮影がOKだったので…
撮影してきました!
中まで細かく作られていたんですね~。
おわりに
今年は大河ドラマに織田信長が登場したこともあって、信長推しの観光スポット巡りをしてみたわけなのですが、たまたま愛知ではなく、岐阜へと出張したときに…
黄金の信長像を見つけました!!
JR岐阜駅を降りてすぐの場所で鎮座されていますので、信長巡りをされる方は、是非行かれるといいかもしれません。(清州公園の銅像との差よ…)
来年も、出張が多くなりそうなので、スキを見て、各地にある歴史スポットを巡っていきたいなと思います。
それでは!