![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169788687/rectangle_large_type_2_c36f2fdda096cb6be45b2d900001b779.jpeg?width=1200)
EVが日本で普及しないわけ
今回アイドル要素ゼロです。
日本だとEV(純粋な意味での電気自動車)は普及しないと思ってる人なのですが、言われてみればそうだよねって思っていることを書いてみました。
1.スマホの普及率が異常に高いから
日本人はバッテリーが2年で使い物にならないもんになることを知ってます。当然電気自動車のバッテリーはスマホのバッテリーとは違うものではあるけど、お高い買い物である車で、性能が年数が経てば下がるとわかっているのはとても抵抗感ありです。
2.電車が普及してるから
写真はもうなくなっちゃった黒部ダムへ行く、関西電力のトロリーバスですが、モーターで走るものは架線から電力を取って走るのが一番効率が良く、スピードが速い、これが身近で実証されているからです。
3.日本人の公共性
充電ステーションに長く車を置くのは他の人の迷惑になるので申し訳ないし、後ろに人が待っていると短い時間しか充電できないんじゃないかという心配です。特に、大駐車場の中に少ない充電スポットしかない場合は、余計にその気苦労があります。ガソリンだったら、時間かかっても5分で満タンです。
4.日本は四季があるし、地域によって気温差が激しいから
まず、スマホというテストデバイスが身近にあり、夏の暑さも冬の寒さもバッテリーには良くないことはみんな知ってるし、さらに冬は電気ストーブの暖房なので、効率が悪いことこの上ないです。一年を通して気候がいい都市なんて、サンフランシスコとハワイくらいのもんで、バッテリーには日本は酷です。(って韓国も同じはずなんだけどねえ。。。)
5.日本は空気綺麗だから
ガソリン自動車が大気汚染の原因なので、電気自動車に置き換えて子供たちに綺麗な空気を!みたいなことは日本じゃいらないです。実際空気は綺麗だし、ガソリン車はメンテナンスが行き届いているので全然臭くないし、社会的なニーズからの電気自動車の導入の必要性は全然ないんです。
6.そもそも車自体が売れてないから
EVって高いんですよね。補助金入れても高いのに、車自体の値段も上がってるのに、なんでそんな不便なものを買わないといけないんでしょうかね。それと、今の車20年乗ってもサビないし、メンテしっかりしてれば走るし、単純なメカの方が壊れなかったりするので、長く乗れます。
7.ハイブリッドが最適解だから
モーターはトルクが強いので走り出しには向いてるけど、バッテリーがとにかく重い、ということで、今の所エンジンとモーターを同時につかったり、エンジンは発電だけに使ったり、色々方式はあるけど、ハイブリッドが一番バランスが良いんですよね。すでにモーターを使って車を動かすやり方の最適解がわかっているに、不便なEVを買う理由がないんですよね。ちなみに鉄道業界でも非電化路線はこのやり方が増えてきました。新しい高山本線のひだ号は日産のe-powerと仕組み似てます。
8. EVに乗る意識高い層はそもそも車あまり使わないから
日本は公共交通機関が発達しており、特に都市部では車いらないです。現段階でEVは高級車の価格帯が最もバランスよく売り出せるわけですが、都市部でお金持ちで会社員で(会社経営してる人はEVは無駄な時間が多いのであまり買わない気がする)環境に意識が高い そして近距離だけ車使う この条件がそろってる人あんまりいません。地方だと、この層は全部ハイブリッドに乗ってます。EVは乗ってることで車に箔がつけられないのも普及しなかったポイントですね。
韓国は日本よりも倍の普及率なんですが、おそらく意識高いIT系の層が自国産業の発展のためにも買ってるんでしょうね。
普及するためのブレイクスルーは?
解決すべき課題は「充電」「重量」
例えば、電池が取り外せて、ガソリンスタンドにピットがあって、全国どこででも洗車感覚で交換できるようになれば、かなりネガは減るので一気に普及しそうです。バッテリーの進化によって、この部分だけ替えればいいです。ただ、これをやるには車側がラダーフレームで強度持たせないと無理かもしれないです。軽自動車だったら後部バンパーあたりから引き出せるようにしたら、割とどこのガススタでもピッドなくても専用台車で交換できる感じになるかもです。日本車メーカーが世界に先駆けて統一でこの規格を作ったら世界市場取れるのにな。。。と思ったりしてます。
そのうち、バッテリー交換ですね、レギュラーですか、ハイパフォですか?って店員さんに聞かれて、ハイパフォですって回答するような未来が10年とかで来るかもしれません。
(料金は交換したバッテリーの使用料金分だけ支払うようにして、劣化しているバッテリーはある程度料金補正が効くようにする、ある程度劣化したバッテリーは例えばバスなど、別の用途に回せるようにする)
ただ、EVは事前にルートがわかっているところ場合には割と向いてるし、都市部であれば壊れても死ぬことはないので、バスとかトラックとかには今のままでも今後普及が進んでいくんじゃないかなと思ってます。路面から充電するような技術も出て来てるみたいだしね。