![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174136968/rectangle_large_type_2_232558ffa82149a66347a1afa8f61744.jpeg?width=1200)
Angel Night~天使のいる場所~
日韓歌王で一躍韓国で人気になったかのうみゆちゃんが、グループのsisのアルバムで CITY HUNTER2の主題歌である、PSY・S(サイズと読みます)のAngel Night~天使のいる場所~をカバーしたのです。
CITY HUNTERの舞台である新宿歌舞伎町で歌うのエモいですよね
この曲とオリジナルを歌ったPSY・Sについてちょっと語る回です。
っと、その前に多くの人がこの曲を知ってるのはしょこたんのおかげ
この曲すごく難しいので、歌いこなせる人もすごいし、原作に敬意を表したアレンジすごいな~~と当時感動してました。
さてさて、オリジナルのPSY・S版は1988年にリリースされ、CITY HUNTER2のオープニング曲でした。
この時期のCITY HUNTERってご存知TM NETWORKの、GET WILD 岡村靖幸のSUPER GIRL、TKのRunnning to Horizon など、すんごい曲ばっかりだったわけです。
PSY・Sはバンドの映像が多いから勘違いされそうだけど、メンバーはボーカルのCHAKAと、その他全部やる(笑 松浦雅也さん
この曲構成がめちゃ面白くて、1番は普通に進行するんだけど、2番はAメロからいきなり大ブリッジに入り、Bメロからブレイクはいったさびに入ってそのままサビを繰り返して終わるっていう面白い構成してます。
そして、この曲、というかPSY・Sの曲全般そうなんだけど、めちゃくちゃパワーが必要 軽く歌うなんてできない感じです。この曲を本当の意味で歌いこなせる人相当うまいです。
ちなみにですが、松浦さんはPSY・Sよりも解散後に作ったこっちの方が有名かなと
ボーカルのCHAKAは圧倒的に突き抜ける鋼の高音すごかったんです。
同時期にリリースされたParachute Limitはすごいほんとすごかったんです。
初めてこれきいて本当にびっくりしました。松浦さんはCHAKAさんに対して高音出すのがつらいと、普通はじゃあキー下げるかになるけど、逆に出るじゃん!っていう感じで出させてどんどん高音が出るようになったらしいです。
そして、松浦さんは優秀な編曲家でもあって、当時TMがやっていた近未来感とは逆の極力リアルに近づけるシンセの打ち込みで曲を作ってました。
入りのサンプリングのコーラス系の重ねとかすごいです。
そして GET WILDとSTILL LOVES HERの関係のように、Angel NightにはEarthというB面があり、CITY HUNTERでも挿入歌として登場してます。
Angel NightとEarthが入っているアルバム NON-FICTION
5曲目がEarthで6曲目がAngel Nightなんだけど、この間に長めのブリッジが入ってて、Earthで広がった地平線の世界観が、有名なイントロのシンセの駆け上がりのフレーズで高層ビルが立ち並ぶナイトラインに一気に上がっていく感が凄く好きでした。
80年代後半の~90年代初頭にかけて、今のTikTok的な短いフレーズ命と全く逆の色々な尖ったアイデアが入った音楽が多かった時代でした。
こっからPSY・Sは色々試行錯誤しながら、CUTTING EDGEな音楽をいっぱい生み出していきます。
Angel Nightの続編のようなGIMMICK (NON-FICTIONから2枚後のSignal収録曲)
こっから次のアルバムのHolidayで一気に音があったかくなります。
(後ろで踊ってるのは南流石先生)アコースティックなアルバムのHOME MADEもこの後にリリースして、一気にそっち寄りになったと思いきや、
次のEMOTIONAL ENGINEで打ち込み系にもどって天才っぷりを発揮。
このアルバムを最後に解散し、その後CHAKAさんは本来のフィールドであるJAZZシンガーになり、現在も関西を中心に活動してらっしゃいます。
色々な意味で突き抜けていたPSY・S 今聞いても全く古さを感じさせないすごいユニットでした。