![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111637058/rectangle_large_type_2_5c3a57f2562b313ed028f0480462453c.jpeg?width=1200)
それ。「自由」設計ですけど①
昨日は、とあるお客様のお話し。
別の工務店と「自由」設計で進めて、
工事契約直前でした。
そのご夫婦に声かけいただいて、
その図面を見てほしいということで、
ざっと一通り拝見したところでしたよね。
他人の設計に口出しするのは好きでない。
ただ、これで着工するなら、これだけは。。
ということで、お伝えしました。
大きく気になることだけ。。
まず一つ目は、階段について。
平面図では、うまく納まっているみたいでしたが、
1階から2階への階段の途中で、天井があって
のぼっていけない状態でした。
階段の途中で、天井との距離が1.2mほどに。
3階建てだったので、1階からの階段の上が
吹き抜けになっていないんですよね。
いずれにしても。
階段がかわると、間取りへの影響は大きくて、
階段周りの空間が希望通りにならなくなるかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1690238881387-aWZGLe5sm0.jpg?width=1200)
そして。
もう一つは、窓のこと。
3階に6帖ほどの子供部屋がありました。
その窓についてでした。
縦長の小さな窓が二つ、離れた位置に。
風通しはいいかもしれませんね。
でも。
法的な採光は、全然満たしていない。
法的なことは別として。
それ以上に。。
そもそも暗い。
主寝室は、夜勤のある方の場合、
小さくしたりすることもありますが、
子供部屋をそこまで暗くしたことがなかったので。
性能には、相当こだわりあったので、
それを考慮して小さくしているかもしれない。
だからといって、一日中照明に頼るのも、
どうなんだろうかと思ったり。
真意を確かめるためでもあるのですが
私から問いかけました。
さすがに暗そうですが、大丈夫ですか?
意図されていますか?
って。
ご夫婦からは、「やはり。。」という言葉。
不安が的中した。
そんな感覚だったんだと思います。
実は。。
というお話しから始まったのですが、
ご自身が気になってるところを
いろいろとお話しし始めました。
お話しされていることは、
私が拝見して気になったところばかり。
私からはお伝えしませんでしたが、
質問されれば、正確に返答しないといけません。
どれくらいあったのかは、ご想像にお任せします。
では。
なぜ、こんな状況になってしまったのか。
その答えは、設計プロセスにありました。
明日、その辺お話ししていきます。