![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103304418/rectangle_large_type_2_0ca2f09a466a92d23bcbeb9eb9ce24a6.jpeg?width=1200)
設計士さんの坪単価は?⑤
設計士さんと注文住宅を建てようとしていたご夫婦。
坪単価を目安にスタートしたことで、
変更もしていないのに、予算調整がうまくいかなかった。
そんなお話しでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1681773044191-2F8dCF0nrp.jpg)
他人の空言で聞いている方がいるかもしれません。
でも。
実は、業界的にも、坪単価の考え方は浸透していて、
注文住宅なのに、概算?ということで、導入されている
会社が多いですから。
実のところ。
独立したてのころは、実績も少なく、コスト感覚もないので、
やはり、坪単価を目安にしていました。
なので。
詳細設計が終わった段階で、予算をオーバーすることも。。
設計が概ね完了しているので、変更が大変でした。
何度か、どういった経験をして、ふと思ったんです。
坪単価ではいけないって。
そもそも。
最初に提示する工事金額って、
「概算」と言われることが多いです。
「概算」って、大まかな数字(金額)のことですよね。
詳細は決まっていないので、大枠としての金額を出しますよ。
そんな意味になります。
「大枠としての」金額なので、目安であればよい。
つくり手側としては、そんな感覚なんです。
だからこそ、過去の案件を参考にしながら、
坪単価をはじいて、それをもとに金額提示しているんだと思います。
でも。これまで説明してきた通り、注文住宅では、
目安になっていない目安なんですよね。
ただ、何も金額がないと、家づくりをスタートさせるのも
難しくなってしまいます。
では、私はどうしているのか。
少し前置きが長くなってしまいましたが、
明日その辺お伝えしていきますね。