![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93265969/rectangle_large_type_2_4600ef9a1698e55ec6ec43f337bf0d97.jpeg?width=1200)
外壁にレッドシダーってどう?
![](https://assets.st-note.com/img/1670973547232-nIOyf4PuNl.jpg?width=1200)
レッドシダーを外壁に。
ここ数年。すごく人気ある仕上げです。
壁でなく、軒天に採用するケースは、とくに多いですね。
こちらの家でも、採用させていただいてます。
最近は、セメント系の窯業系サイディングで、
木目柄をした外壁材が、とてもリアルにできているので、
そちらを採用するケースも。
竣工当初、パッと見たら、一般の方であれば、
その差は、わかりにくいし、気にならないかもしれませんね。
それでも。
やはり、その風合いというか、質感は全然違います。
レッドシダーは経年で、シルバーグレーへと変化していくので、
全く違った雰囲気になっていきます。
もしかして。
竣工当初の木の色が好きなのであれば、
窯業系サイディングを採用しておく方がよいかもしれませんね。
それと。
先日、お客様との打ち合わせの中で、聞かれたのですが、
レッドシダーって、経年で反りあがってくる??とのこと。
どうやら、ご近所に、杉を斜めに重ねて張った古い家があって
杉板が、反りあがって、下地が見えたりしているためとのこと。
最近のレッドシダーは、
①羽目板の厚みが、かなり違うこと(最近の方が分厚い)
②この張り方では、実(凹凸)がついている
ため、反りあがって、めくれてしまうようなことは
よほどなくなっています。
ただ、自然素材ゆえに、全くないということでもないので、
注意しながら、工事の際にチェックしてもらうようにしましょう。
そうそう。
ちなみに、一枚目の写真で、右手前に見えている、
目隠しのルーバーは、天然木ではなくて、
木目柄のアルミ型材です。
経年で色の変化を楽しむのもよいのですが、
この太さですと、それこそ、経年で反ってしまって、
目を当てられなくなってしまうからです。
天然木のルーバーは、相当気を付けて採用することを
お勧めします。
![](https://assets.st-note.com/img/1670973562047-Y7XGR190yl.jpg?width=1200)
レッドシダーを外壁に。
ここ数年。すごく人気ある仕上げです。
壁でなく、軒天に採用するケースは、とくに多いですね。
こちらの家でも、採用させていただいてます。
最近は、セメント系の窯業系サイディングで、
木目柄をした外壁材が、とてもリアルにできているので、
そちらを採用するケースも。
竣工当初、パッと見たら、一般の方であれば、
その差は、わかりにくいし、気にならないかもしれませんね。
それでも。
やはり、その風合いというか、質感は全然違います。
レッドシダーは経年で、シルバーグレーへと変化していくので、
全く違った雰囲気になっていきます。
もしかして。
竣工当初の木の色が好きなのであれば、
窯業系サイディングを採用しておく方がよいかもしれませんね。
それと。
先日、お客様との打ち合わせの中で、聞かれたのですが、
レッドシダーって、経年で反りあがってくる??とのこと。
どうやら、ご近所に、杉を斜めに重ねて張った古い家があって
杉板が、反りあがって、下地が見えたりしているためとのこと。
最近のレッドシダーは、
①羽目板の厚みが、かなり違うこと(最近の方が分厚い)
②この張り方では、実(凹凸)がついている
ため、反りあがって、めくれてしまうようなことは
よほどなくなっています。
ただ、自然素材ゆえに、全くないということでもないので、
注意しながら、工事の際にチェックしてもらうようにしましょう。
そうそう。
ちなみに、一枚目の写真で、右手前に見えている、
目隠しのルーバーは、天然木ではなくて、
木目柄のアルミ型材です。
経年で色の変化を楽しむのもよいのですが、
この太さですと、それこそ、経年で反ってしまって、
目を当てられなくなってしまうからです。
天然木のルーバーは、相当気を付けて採用することを
お勧めします。
![](https://assets.st-note.com/img/1670973572578-rnXw8oiCDF.jpg?width=1200)
外壁って、いろんな素材があります。
見た目はもちろん、メンテのこととか、含めて、
一長一短があります。
しっかりと比較検討しながら、決めていけるといいですね。