![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124404908/rectangle_large_type_2_db28fd6b987f494186880d34eee426f3.jpeg?width=1200)
スイッチやコンセントのお話し⑮
昨日まで、小休止ということで、
とあるご夫婦のリフォームのお話しでした。
あまり踏み込んだ内容にまでなっていませんが、
これからリフォームとかリノベーションを考える方の
参考にしていただければと思います。
さて。話を元に戻します。
何度かにわたって、スイッチとかコンセントについて
いろいろとお話ししてきました。
「なんとなく」決めてしまいそうなのですが、
確信もって決めれると、後で困らないですので、
しっかり検討してくださいね。
今日は、スイッチやコンセントと同じタイミングで
考えた方がよいことについてお話しします。
まずは。
内部に設置するインターフォンのことから。
インターフォンって、どのあたりにあると便利と思いますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1702422988427-smcqPiFnBt.jpg?width=1200)
よく見かけるのは、LDKのどこかですよね。
キッチンにいる奥様からもほどよい距離で、
LDで寛いでいる家族からも近い感じ。
あまりお客様から見えなくて、家族から見やすい場所。
一概には言えませんが、キッチンに近い場所が多いです。
特にルールがあるわけではないので、来客を想定してみて、
どこにあると最適かを想像しながら設定するとよいでしょう。
ちなみに。3階建ての場合とか、大きな家の場合は、
固定した一台のインターフォンでは、来客時に大変なので、
ワイヤレスの子機付きにしたり、スマホで使えるようにしたり、
一工夫が必要になりますね。
そうそう。
インターフォンの設置高さはどれくらいがいいのか。
あまり低いと、大人がモニタを覗き込みにくいので、
ある一定の高さ以上は必要です。
メーカーの取付仕様(標準)の高さは
床から1.5m中心にモニタが来る高さです。
ただ。
身長の大きなご家族が多い場合であれば、
低すぎるかもしれないので、自分でお好みの高さに
設定するのがよいでしょう。
それと。
インターフォンと一緒に検討するものとして、
玄関ドアの電気錠を開錠するスイッチがあります。
インターフォンの対応をしながら、必要であれば、
玄関ドアを開錠したいので、インターフォン脇がいいですよね。
セットで取付するのがオススメです。
それと、給湯リモコンもありますよね。
なんとなく、キッチン周りと浴室内にありませんか?
それもそのはず。
両方で使う機会が多いので。
浴室であれば、追い炊きしたり、足し湯したりしたいですし、
キッチンで使う湯の温度を設定したいですから。
といいつつ、キッチン側で触る機会はあまり多くないので、
キッチン周りではありますが、あまり目立たない場所で
いいのかなとは思います。
インターフォンと給湯リモコンを、キッチン周りにまとめる。
そういった方も多いかなと思います。
長くなってしまったので、明日に続きます。