見出し画像

「構造計算している=耐震性高い」ではないんです


いかにも工事現場!という感じ。


こちらは、とある家づくりの現場です。

昨日、こちらで、構造の検査を行いました。


✕状の木材は、筋交いといって、地震の時に

耐えるための壁=耐力壁です。


これだけの箇所数必要なんですか??

という声が聞こえてきそう。。


こちらの家は、中央部分に窓が集中していて、

かなり開放的な間取りになっているので、

外周部は、こういった壁が多めになっています。


いつもこちらで書かせてもらっていますが、

「安全性を大事にした」構造計算をした結果であって、

過剰でもなく、もちろんギリギリでもありません。


構造って、むやみに固くすればよいということでもありません。

固める以外に大事なのは、バランスだったりします。

偏った力で踏ん張るのではなく、バランスよく分散して対抗する感じ。


ただ、バランスをとるための計画って、見方によっては、

過剰にみえてしまうこともあります。


よく現場で、

「ここまで〇〇が必要ですかね?」

と聞かれるので、他では、もっと華奢なんでしょうね。


ギリギリの計算で、必要最小限として、

それがバランス悪かったら、地震に対抗するには、

耐力が不足しているかもしれないということ。


これ。

耐震等級3(法律の1.5倍)であっても、起こる話なんです。

計算する側の知識や経験値で、全然違います。


なので。弊社では、木造「専門」の構造設計事務所に、

ずっと構造計算をお願いしています。


以前、他の構造設計事務所に依頼したら、

ビックリするくらい華奢だし、あってほしくないところに、

壁を設置してくださいと言われたことはあります。

(最終的には前者に依頼しなおして、解決しました)


ちなみに、耐震性能を上げるためという理由で、

間取りの自由度を奪ってしまうのであれば、

それって、家づくりとして最善ではないと考えています。

​​​​​​

前者の構造設計事務所では、言われたことありません。

ただ。計算すればいい。

それって、構造計算ソフトを使えば、私でもできます。

(厳密には、ソフトが自動で計算してくれます)

でも、万能ではありませんし、ソフトの前提条件を

越える場合は、全く機能しませんので。。

最近、耐震性について、聞かれることが多かったので、

手短に追記しておきます。

金物を使った、〇〇工法という耐震工法はできますか?

とよく聞かれます。

私の回答は、〇〇工法でいいんですか?です。

類似の金物は取り扱いできますので、全然できますが、

〇〇工法というだけでいいのか?という意図です。

住友〇業のB〇工法は扱いできますか?

同等の木造ラーメン工法はできますが、そこまで必要ですか?ですね。


なんとか工法にするのは、いいのですが、

大事なことは、耐震性であって、その実現には、

もっと違った視点が必要だったりします。


特定の工法を使ったとして、それを使えば大丈夫。

ということでもないんです。


書き出すと長くなってしますので、今日はこの辺で。


ご興味ある方はお問合せください。

(弊社サイトの問い合わせから)

いいなと思ったら応援しよう!