![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124498338/rectangle_large_type_2_c756c9d8ff40a82b1176ac0b7f28e6e8.jpeg?width=1200)
スイッチやコンセントのお話し⑯
昨日は、インターフォンと給湯リモコンの
お話しでしたよね。
なんとなく決めてもいいのですが、
せっかくなので、使いやすい場所をきめて
そこに設置できると便利ですから。
今日は。
スイッチやコンセントの打ち合わせをするとき
一緒に考えるといいことをお話ししますね。
まずは。
分電盤の位置についてです。
![](https://assets.st-note.com/img/1702509240188-Hhy305dOi8.jpg?width=1200)
分電盤って?と思われた方がいるかも。
もしかすると、家庭によっては、
「ブレーカー」なんて呼ばれてるかもしれません。
そうそう。
停電なんかした時にパチッとする。
それのことです。
賃貸物件なんかだと、玄関先とか、
廊下なんかにあったりしますよね。
あまり見た目がよくないですし、
普段あまり触らないものなので、
もう少し見えない場所でよいかもしれません。
別に。
廊下や玄関にあったりするからといって、
そこが定位置なわけでもないんですよね。
もしかしたら。
賃貸物件とか、ご実家なんかで、
いろんな家電を同時に使ってしまって、
とんでしまうなんてことがあるかも。
電気容量のこともあるんですけど、
回路の都合の方が大きいかもしれません。
簡単に言うと。
一本の電線にドライヤーとか電子レンジとか
消費電力の高いものを同時に使ったら。。。
パンクしますよね。
最近は、そういった大きな家電なんかを使いそうな
コンセントは、単独の回路にしたりして、
パンクしにくくしているので、あまりないですね。
それはさておき。
その分電盤。どこに設置するといいんでしょうか?
太陽光の関係とかで制約がある場合は別として
そうでなければ、どこか。
収納の中に隠していいのか?
いいんですけど、万一触らないといけない場合
ササっと触れるよう、モノを収納しておきましょう。
ただ。
主寝室にあるクローゼットの中とかですと、
万一の時に遠くなってしまうので、
やはり、普段いる場所(LDK)に近い場所が
オススメです。
来客からは見えない場所で、自分がアクセスしやすい。
理想ですよね。
現在工事中の家ですと。
キッチンの脇にあるパントリー内部の壁ですね。
間取り上、リビング、ダイニング、キッチンから
近い場所になるので、アクセスしやすくて便利だし、
パントリーの戸を閉めてしまえば、
来客からは見えませんから。
分電盤。
せっかくなので、ここが一番!という場所へ
設置してみてはいかがでしょうか?