
ドアのハンドルの色まで。完全自由な家づくり!

とあるクリニックの現場。
壁と天井への落書き(笑)
始まってますね。
巷ではお盆休みなのですが、こちらでは
内装工事が進行しています。
昨日、現場で、監督と打ち合わせをしてきました。
現状の把握から、今後の各工事の流れ、
器具や機器の納品などなど。
しっかりと確認しながら、共有していきました。
その内容を含め、竣工までの工程表を作成して、
お客様へご提示することに。
それと。
今までにお客様とやり取りした内容を一つずつ確認し、
もれがないかも確認していきました。
最後の追い込みになりますので、大事な確認ですよね。
こちらのクリニック。
これから、急ピッチで仕上がっていく予定です。
とても楽しみです!

午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。
前回に引き続き、インテリアの色を決めるプロセス。
前回は、主要な空間のインテリアの方向性を共有した感じなので、
今回は、他の部屋含めて、もっと細かな部分について、
確認していきました。
決めていく内容として、床や壁、天井の色柄はもちろんです。
でも。
それだけではありません。
巾木(壁と床の取り合いにある部材)や、
内部のドアや引き戸の色柄、デザイン、さらには、
ドアハンドルとか引手まで、ほんといろいろです。
収納の内部にある、可動棚の色だって決めますから。
考えてみたら、すごい量かもしれません。
概ね方向決めたら、細かなところは、お任せで。
そんな風に考えているかもしれませんが。。
せっかくセレクトできるのに、お任せでいい??
逆に、造り手側が、時間を短縮するために、
「標準」仕様や色を決めているケースもありますが。。
家づくりスタートしてから、数回で着工まで。
そんなスケジュールでしたら、迷ってる暇はありませんので、
ある程度お任せしないと進みませんね。
せっかくの家づくりなので、しっかりと考えて、
自分だけのセレクトをしていただきたいなと思っています。
これって。
どういった家づくりをしたいのかによると思います。
たくさんある選択肢から、納得しながら、
自分らしくセレクトし、それを積み重ねて、自分だけの家にしたい。
そんな家づくりを望む方であれば、一緒になって、
楽しみながら、家づくりを進めていけると思います。
そんな丁寧な家づくりをさせていただてます。