![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45539312/rectangle_large_type_2_745d41989ece74d9bad7e253e8e2ccc5.jpeg?width=1200)
本棚の 地震対策 どうしてる?
昨日は大きな地震がありました。
昨日のあれで震度4かぁ。私はその時リビングにいたのですが、別の部屋では、何かが落ちる音がしました。
あ、これ、殺られる
そう思い、対策を探してみました。
(採用するかどうかは、本棚置いてから考えます)
落下抑制テープ すべり止めテープ 書棚用
なんか、本棚の縁に貼るだけで、本が飛び出なくなるらしい。
いやいやいや、と思い動画を探す。
いやいやいやいや、なんか、肝心なところ、見えないんですけど!
もっと、カメラ寄ったところから撮影できないの?そこじゃないのよ見たいには。そもそも、本棚の上に乗ってるのもどうして落ちないのか謎だし。
というわけで、別の動画を探す。
実にわかりやすーい!
テープを貼ったVer.で揺らす時、若干慎重になってる気はするけど(汗)
でも、止まる様子はとても良くわかる。個人的には、どこまで傾けたら落ちるのかも知りたかったけど、本棚をきちんと固定することと併用すれば、割と落ちづらくなるのかな、ということは分かった!うん。
ちなみに、
https://iemonokoto.blog.jp/archives/28108791.html
の方のブログにこんな写真が。
カラーボックスダメらしい・・・
木やプラスチックの本棚の方は自己責任で、お願いします。
本棚に紐やベルトを付ける
こんな感じで、いろいろあるみたいです。たとえば、こんなの。
本棚にベルトを付けるタイプの器具。ほかにもいろいろあるんだろうけど、とりあえずサッとでてきたアイテム。
業務用のスチール棚なら、スチール棚の穴に通せる
普通のスチール棚なら、両面テープで固定
木製の棚なら、ビス止め
らしいです。
あとは、ちょっとお値段高めだけど、こんなのも発見
普段はしまわれているけど、地震の揺れに反応してガードが上がり、落下を防ぐそうです。なんかちょっとワクワクしちゃうのが良き。
あと、こんな対策をしている方もいました。
いっそ蓋を付けちゃう
本を取り出すのに、1動作余計にかかってしまいますが、蓋をつけておけば、紐とかより安心できそう。ただ、蓋を何で固定するかで、安全性と利便性とが葛藤するなぁ~。
あと、背表紙見えなくなるのはいやなので、蓋をつけるとしてもアクリルを使ったほうがいいのかな~など。
DIYでの実施が中心になりそう。
重たい本を下に置く
携帯電話だけではない、総務省。消防庁って総務省管轄だったのか。へぇ~。
当然ですが、重くて大きい本は下に置く。
私もIT系とかって、重くて分厚い本が多いので、棚の下に配置してます。
とまあ、いろいろな方法があるようです。
私はひとまずテープ貼って様子見かな~。あとは、本の配置に注意して、上段は文庫とか新書サイズにして、アクリル板かベルトつけたいな、と。
備えあれば憂いなし。
対策されてないかたは、ぜひ対策を👍
こんな余談・・・
昨晩、懐かしい方々とオンラインで同窓会的な雑談がありました。
はやりのClubhouseではなく、zoomでお顔を拝見しながら。
もちろん、Clubhouseの音声だけのものも面白いし、昔は電話だって音だけだったわけので、それもたのしいのですが、やっぱり勝手知ったる方々とは顔を合わせたコミュニケーションはいいですよね。
さて、そんな雑談の途中のこと。
私は、絶賛引っ越し準備中だったので、バーチャル背景を使用していました。
個人的にも、割とできがよく、大抵「どこにいるんですか?」となるので、頻繁につかっております。
と、参加者のおひとりが、ZOOMで研修などをすることから、背景に本棚を置いてるんです、というお話をしてくださいました。
なるほど、本棚の背景はいいな!!
と思い、新しい部屋では、机の後ろを本棚にしようと思いました!
こんな感じにしたいな、と。
そう思っていたら、昨日の地震です。そこで、こんな記事を書いてみました。 以上です。