ecforceを活用してECサイトを立ち上げたい人へ向けて
「ecforce」というECカートを聞いたことがある方は、EC業界を中心に増えてきたのではないでしょうか。
ecforceどのようなカートで、どのように活用できるかを説明していきます。
ecforceとは
ecforceはECプラットフォームと定義されています。ECサイトをはじめようと思ったときに最初に考えるのは、「どのようにしてECサイトを作ろうかということ」です。
ECに関して、経験豊富なプロジェクトマネージャーやエンジニアがいたら話が早いですが、「Amazonに出品した程度」「入社したらそのシステムを使っていたのでそのまま使っていた」「ECの経験が全くない」といった方が多いのではないでしょうか。
ではECサイトを作りたいと考えたときにどのようにしていったらよいでしょうか。
ECサイトを作るためには、いくつかの方法があります。
まず、0からECサイトを立ち上げる方法です。システムを0から作り上げるため、要件定義が大変であり、開発人数も時間を莫大な時間を要します。
ZOZOTOWNのような大規模なECサイトであれば利益が見込めるため、0から開発しても開発のメリットがありますし、開発費用も十分に回収する可能性があります。
一方、0から開発でなくても"ecbeing"などはカスタマイズの柔軟度が高く大企業を中心に導入されています。初期開発費用は余裕を見て1,000万円以上は見ておくと安心でしょう。(開発をしていると色々な機能を追加でつけたくなるので見積もりには余裕をもってください)
月商ベースで1,000万円以上あるECであり、ブランドの商品数が増えていく可能性があればおすすめできます。アパレルで有名なnano universeなども導入しています。会員向けの細かい機能設定が充実しています。
そしてecforceですが、EC規模を月商100万円以上~数十億円目指していくブランドに幅広く使えます。SKU数が多くなり、シーズンごとに入れ替わりが多いアパレルブランドよりも、化粧品や健康食品、食品系などに向いていると個人的には思います。
定期購入のビジネスモデルを採用せず、かつ商品の入れ替えが激しい場合は、Shopifyなどのカートをオススメします。
ecforceを実際に使ってみてのメリット
ecforceを使って、ブランドを0から立ち上げてずっと使ってみて感じたことをいくつか書きます。
なお、これまでShopifyでもサイトを立ち上げて運営したこともありますし、リピストなどのECカートも使った経験があります。消費財メーカーで働いていたときは、大手のECモールを活用して商品販売もしていました。
ecfoceの良さについて説明します。ECサイトを立ち上げ後の管理画面の使いやすさにあります。特に最近は、アフィリエイトや外部の広告代理店を複数社使うことも珍しくありません。
その際に、代理店ごとに管理画面やURLを発行することもできます。表示されるLPもモバイルとPCごとにそれぞれ設定できるため、こうした手間が一気にはぶけます。
従来のECではURL発行が比較的手間で、無限のURL発行がしにくかったためこうした点が改良されて使いやすいというのは非常に大きな点です。
たかがURL発行1つでも、簡単に発行できるかどうかは実務をやると大きな違いになることが分かります。
ecforceの管理画面を代理店権限で付与できて、管理画面を確認してもらえるので、代理店としても数字を確実に確認できます。
購入完了のトラッキングだけに限るとアドエビス(AD EBiS)などのツールを使わなくても購入完了ベースで正確なトラッキングができるので便利です。
ecforceは後述するチャットボットをはじめ、これまでECカートを使う際に導入しなければいけなかった外部サービスを格安で提供しています。
CRM関連ツールはまだ弱さがありますが、チャットボットや離脱防止ポップアップなどをはじめ使いやすいものが多く存在します。
ecforceの良さは誰でも管理できることにある
日々のEC業務に、決済作業(手動ではなく自動で決済確定のパターンどちらも存在)や倉庫への指示が多くあります。1個ではなく2個注文した方のイレギュラー対応など日々の業務ではあるがいつもとは違う事象も発生します。
日々の業務は外注先がECのオペレーションに慣れている場合であれば問題ありませんが社内で内製化する場合、使うのに慣れてもらうのに時間がかかっていました。
しかし、ecforceは決済から出荷指示までの作業が比較的わかりやすく、1週間もあれば新しい事務の方でも使えるようになっています。EC経験がない方でも大丈夫というのが強みです。
あまり良い話ではありませんが、EC事業者によっては急成長時に人の出入りが激しく、人が辞めている間に引き継がれない事項がありますが、ecforceならば出入りの激しい会社でも使いこなせます。
ちなみにShopifyのほうが出荷までの流れは簡単ですが、定期購入に限るとShopifyはやや使いづらい点があるため、ecforceに軍配があがります。Shopifyも定期購入に今後アプリなどを通じて強化していくのであくまで現時点での話です。
また、個人的に気に入っているのはCSVをWMS(倉庫側が使うシステム)などにアップロードする際、エラーの発生率が低いです。
どのECカートを使っても起きることですが、イレギュラーな注文というのが必ずあるため、手動で倉庫側と連携をとって修正する作業が発生します。
CSVのエラー(厳密には手動で対応しなければいけない部分)のパーセンテージがどれくらいになるかは顧客対応係のKPIになりますがecforceはそのイレギュラーな対応の確率が低くなります。
その理由の1つにCSVファイルの出力データを変更しやすく、誰でも設定できるようにしていることが大きいです。CSVファイルの出力のフォーマットを変更することは簡単なように見えますが実は難易度が高い仕事の1つです。
ある程度なれた方が設計しないとCSVで事故が起きてしまいます。扱いにくいCSVを倉庫が管理するWMSシステムにアップロードしてエラーが発生すると処理が大変です。
こうした点も踏まえ、業務を標準化でき、誰でも扱えるようにしている点は非常に大きいです。
日々の業務は外注する企業も増えてきましたが、外注を受ける企業がよく使っているシステムは稼働時間も少なくなるので外注費用が少なくなります。
その意味でコスト削減という点においてもecforceは効果的です。
ecforceのデメリット
ecforceの良さを書いてきましたがデメリットもあります。ECカート全体の問題ですが、CRM関連が弱いという事実はあります。
例えば問い合わせが来たときに、シームレスに返信できるツールがあればもっと良くなります。
WEBサイト上からecforceを介して問い合わせる場合は、メールアドレスや電話番号を入力してもらい、こちらから返信するパターンがほとんどです。
チャットボットも、即時返信ができるわけではないため結局返事に工数がかかります。接客用チャットボットがありますのでそうしたチャットボットを使う方法は解決策になりますが、ECの領域においては接客用チャットボットよりも電話のほうが即時性があり、コンバージョンに寄与するものと考えられています。
CRMの領域でもう1点。
メールを活用し、ステップメールを送ることがあります。ステップメールとは、文字通り段階的に送っていくメールのことです。
例えば開封した人には、このメール、開封しなかった人にはこのメールといった形でメールを送っていきます。
最近はLINEがCRMで活用され、LINEのCRMツールの代表格であるLステップなどはリンクをクリックしてくれたかどうかで次送るメッセージを変えることができます。
LINEなどで、リンクをクリックしてくれなかった人には、
「〇〇(自分の名前)、見てくれてなくて悲しいです」とLINEでメッセージが送られてくると不思議とリンクをクリックしてしまいコンテンツを見てしまいます。
LINEがコミュニケーションツールとして普及してきましたがメールもコミュニケーション手段としてはまだまだ使われているのは事実です。
salesforceに代表されるように顧客管理からCRM領域にまで優れたツールがありますが、EC業界では最初からsalesforceを入れず(すでに別事業で営業部がある場合は導入しているかもしれない)、別のCRMツールを使っていると思いますので、ECカートはCRMに参入のチャンスがあります。
ecforceを使ってどのようなECサイトを作ることができるのか
ではecforceではどのようなサイトが作れるのでしょうか。実際に見てみたほうが早いと思います。
大部分がHPからの引用になりますが、下記のような会社がecforceを使用しています。
ユニリーバジャパン &H
株式会社グライド・エンタープライズ Lululun
株式会社 青果日和研究所 青果日和
株式会社エイチームライフスタイル lujo
株式会社my's my`s
株式会社Olive Union Olive
DINETTE株式会社 PHOEBE BEAUTY UP
株式会社 land link ベジセーフ
株式会社TWO BARTH
犬猫生活株式会社 犬猫生活
ゴーフード株式会社 ゴーフード
株式会社Linc’well Sui
有限会社九南サービス タマちゃんショップ
株式会社SOLIA SOLIA shop
株式会社COMP COMP
株式会社ハーバルアイ 漢方生薬研究所
株式会社リアルネット リアルビューティーケア
株式会社バルクオム BULK HOMME
特にバルクオム(BULK HOMME)などはメンズ領域のコスメでは有力なD2Cブランドであり、インタビューを見ると別カートから乗り換えているようです。
もちろんecforceから別のカートや、自社開発に切り替えているブランドもありますが、ecforceへの乗り換えは事例として多くあります。
他カートからの乗り換えについて
どのカートを使っていたとしてもカートの移行は非常にめんどくさいです。既存の顧客を引き継ぎ、かつ定期購入がミスなく引き継いでいくのは難易度の高い仕事です。
データベースのフォーマットがそもそも合致していないのである程度手作業の修正が必要になってきます。
ecforceに限った話ではなく一般論としてカートの移行はできるだけしないほうがいいので最初にお金が高くても移行はしない前提で考えておきましょう。
もし売れたら後のことを考えるで大体のことはなんとかなりますがカートだけは伸びた時のことを考えましょう。
このあたりは、実際に売上が出てこないと判断がつきにくい部分ではありますが、実際に売れている経営者に相談してみましょう。
倉庫との連携も重要
実は倉庫も慣れているECカートとそうでないECカートがあります。
基本的に多くの倉庫はどのECカートでも対応してくれますが、倉庫側が対応できないECカートがあれば確認しましょう。
事業にとって、倉庫かECカートかどちらが優先度が高いか判断をして決めましょう。
「倉庫決定の際に、ECカートの制限はありますか?」
などと質問をしておくと間違いないと思います。
倉庫側にとっても配送ミスは一定の確率で起きてしまいます。一定の確率のミスをどれだけ減らせるかは、倉庫側のオペレーションだけではなくEC事業者側の取り組みも重要です。
ecforceの値段
ecforceの値段については問い合わせてみるのが確実ですが、月額49,800円からとネット上の情報には書かれています。
実際に使ってみると、月額10万円以上は発生してきます。1受注につき30円の決済重量課金があることと、Amazon Payなどを導入すると月額10万円以上はかかってくることになります。
その他月額29,800円のsmart dialogなどを導入すると、月額費用は1,000万円以上の売上のある会社だと20万円は超えてくるイメージです。
なお、よほどの理由がない限りAmazon Payは導入しておくことをオススメします。メジャーな決済手段になっています。
Amazon Payついでに余談ですが、Amazon PayはAmazon側の問題もあり、決済エラーが発生する確率がクレジットカードよりも高いです。できればクレジットカードに誘導するのが良いのですが、Amazon Payを使うと情報入力の手間が省けるのでEC慣れしている顧客にはAmazon Payは効果的です。
ecforce導入時の注意点
ecforceを導入する際の注意点はサイトオープンまでにやや時間がかかるということです。
ShopifyはShopify Payもあり即日サイトをオープンすることができますが、ecforceはクレジットカードなどを利用する際は外部のGMOグループやソフトバンクグループを決済サービスとして導入するため与信審査があります。
また、ecforceはデザインしたデータをアップロードするため、エンジニアの工数が必要になってきます。
ecforceのデザインに慣れている会社がありますので、依頼するのが早いです。一般的にカスタマイズの自由度が高いECカートは、ノーコードサービスではないので注意しましょう。
単月で1,000万円以上を目指す場合は、必ずカスタマイズする部分が大なり小なり出てきますので、エンジニアが自社にいない場合は依頼できる会社との関係性を構築しておくことをおすすめします。ecforceに依頼しても紹介してもらえるようです。
定期購入の強さとLPOの試行錯誤
ecforceは先に述べた通り、定期購入に強みをもっています。初回から定期で購入してもらい、継続してもらいLTV(Life Time Value:1顧客あたりの累計での購入金額)をあげる施策が重要になってきます。
ecforceは定期購入に強いため、ランディングページや購入フォームが定期購入しやすいように顧客目線で設計できます。
そして、EC会社が使う管理画面から見ても、誰が何回くらい購入して、多くのユーザーは何回目で解約しているかをチェックすることができます。
こうした解約率のチェックが瞬時にできて、累計購入金額も確認できるECカートはなかなかありません。
そしてどのランディングページが購入率どれくらいで、どの流入元が購入につながっているかも一目瞭然であり、分析がしやすいです。
ローデータも分析で扱いやすく、データアナリストなどに渡しやすい形式になっています。
私自身もプロのデータアナリストに分析を依頼したことがありますが、SQLを叩かなくてもすぐにデータを出して渡せるのでコミュニケーションがスムーズでした。
LPOをしてランディングページの購入率を少しでもあげることがビジネスで勝つためのポイントです。
ランディングページにきた人のうち10人に1人が購入してくれる、つまりCVR10%を超えてくるとEC業界ではかなり勝てるプロダクトとなっていきます。
そうした試行錯誤がしやすいのがecforceの特徴と言えるでしょう。
試行錯誤の1つに、チャットボットの導入や離脱ポップアップ、およびクーポン施策がありますが、ほとんどの場合CVR向上に寄与します。
ecforceでは有料オプションになりますが、上記のサービスを提供しているので導入することをおすすめします。月商100万円未満の状態だと有料オプションが高く見えますが、目標の売上の状態の時に有料オプションを導入して利益がでるかを考えましょう。目先にあまりとらわれすぎないでください。
導入を考えている方へ
導入を考えている方はまずecforceに問い合わせてみましょう。担当が説明をしてくれます。
これはecforceに限らずですが、検討している会社があれば問い合わせをしてみましょう。
Shopifyはそもそも海外のサービスであること、またBASEやSTORESは小さい会社へ細かい対応をしてくれるわけではないので、ご注意ください。
定期通販向けのECカートで比較してみるとよいです。各ECカート会社に相談する前にECの本を読んでおくことをおすすめします。
ecforce相談のご用命あれば
ecforceご検討しているよという方がいらっしゃればご相談ください。Twitterでご相談お待ちしています。
マーケティングやEC、D2Cに関する情報を発信しています。
よろしければTwitterやnoteのフォローをお願いいたします。
記事への「スキ」も励みになります。